【成果発表】ブログを始めて1年の現状と結果を全て公開|運営報告

運営報告

✔︎当記事はこんな考え、悩みを持っている方へ向けた記事となります

「ブログを始めて1年後ってどんな感じ?」

「できるだけ早く成功する方法が知りたい!」

「毎日更新した方が良いっていうけど本当かな??」

✔︎当記事を通じて、下記の3つを伝えていきます

  • 【成果発表】ブログを始めて1年の現状と結果を全て公開
  • 1年前の自分に伝えたいこと 5選
  • 直近半年で目指すことの発表

僕の結果が良いとは全く思っていません

「同じように1年ほどブログを書いてきた!」という方から「ブログ歴1年未満で今後はどうしたら良いの?」という方のお役に立てれば幸いです

✔︎当記事についての信頼性

2020年12月24日にブログを開設し、ほぼ毎日更新をしてきました

結果としては様々なブロガーの人たちが書いている中でも、成功とは決して言えない部類だと自覚してます

ただし、ブログ、SEO周りのことは日々変化しているので最新の情報という意味では、何かしらお役に立つのではと恥ずかしながら執筆した次第です

当記事では実際に運営者が経験した内容を嘘偽りなく書いていますので、その辺りは信用頂いてお読みいただければ嬉しいです

また、今まではよくわからず交流などは一切してきませんでしたが、これをきっかけに色々と交流もできればと考えています

こちらのブログからお問い合わせいただくか、Twitterなどでもご意見頂戴できれば幸いです

筆者プロフィール

筆者プロフィールアイコン

【現職】プロマネ/システムプランニング

【副業】ブログ(月間7万PV)/YouTube/Web・アプリ制作

【元】外資系金融機関の営業

コミュニケーション × ビジネススキル × 文章力 × プログラミングスキルを活かし、30後半からのIT系職へシフト。当サイトでは、実際に手を動かせるWebアプリの開発を通じて、プログラミングはもちろん、IT職に必要な情報を提供していきます。

【当ブログで紹介しているサイト】

当サイトチュートリアルで作成したデモ版日報アプリ

Django × Reactで開発したツール系Webアプリ

ChatGPTでLINEボット

【今なら無料】ChatGPTでLINEボットを作りました!

友だち追加

【成果発表】ブログを始めて1年の現状と結果を全て公開

surprise-img

現状

記事数:166件

トータル公開ページ数:441件

※site:https://itc.tokyoでの検索結果

【補足】

開設から約10カ月間は、ほぼ毎日新規記事を投稿し、記事数も280件程になっていました

ただ、PVの稼げていない記事なども多数あったので半分ほど未公開へ、または削除などをして現在の記事数になっています

結果

一日最高PV:377

月間最高PV:5,490

アドセンス収入は合格してからのトータルで620円

2021年12月31日時点

アフィリエイト収入は、約1,000円

一件ご紹介したサービスに加入いただきましたのと、そのほかはクリック単位で収益が発生するものになります

あとは、a8.netさんで記事を書いて5,000円ほど頂きました

合わせて、12月は6,000円の収入です

たくさん思うことはありますが、

  • 1年前の自分に伝えれるなら伝えたいこと 5つ
  • 直近半年間の目標について

の2点だけお伝えしていきます

1年前の自分に伝えたいこと 5選

①成功者の話を聞くこと

成功者の話を聞かなかったことで、随分と遠回りをしてしまったと実感しています

なぜなら、一生懸命記事を書いても、ポイントを正しく押さえなければ結果が出にくいからです

これだけ無料の情報がたくさん出ているので、テスト前に回答を見てから臨んでもよかったのにと後悔しています

最近ですと、manablogのマナブさんブログやYouTubeを見て勉強しています

マナブさんは、SEOの基礎知識SEOを意識した記事ライティング手法セールスライティング、など具体的に自身の体験に基づいた記事を公開してくれています

とても勉強になるので昔の自分に是非読ませたい!

また、ブログを始めた当初はhitodeさんからもたくさん教わりました(教わったと言っても勝手にブログやYouTubeで勉強させてもらってるだけですが、、)

マナブさんで少し難しく感じる場合は、hitodeさんのブログ、YouTubeから始めることをオススメします

もちろんとは言っても、「有料講座とか胡散臭い人もいっぱいいるじゃん!」と僕自身も思ってました

ただ今思うとそれを理由に情報を集めないのもどうかと思っています

それぐらい無料でも優良な情報はたくさん出ています

まずは無料で良いのでたくさんの情報に触れて、勉強することをオススメします

有料の情報はその後で十分間に合います

とても目まぐるしく動いているブログ、SEOの世界では情報がとても大事なので、成功している人たちの方法を学び少しでも近道をして進みましょう!

②キーワードから逆算して記事を作ること

「これが書きたい!」ではなく、きちんとキーワードを調査して記事を構成することがとても大切です

なぜなら、読者は何かに悩んだら検索エンジンを使いキーワードによって解決策を求めているから!

例えば、

  • ブログの始め方が知りたいという人は、「ブログ 始め方」
  • 未経験でIT業界へ転職したい人は、「未経験 転職」

など、悩みを単語に落として検索をすることでしょう

つまり、この1から3つほどの単語に集約できる記事でなければGoogleもどの悩みに回答できる記事かを判断できず、検索で上位には出てくることはありません

もちろん過去の僕は、「そうは言っても、書きたいものを書かないと長く続かないし!」などと思ってました

ただ現実は、書きたいものを書いても、人に見られないと続きません、、、

記事を書いて役に立ちたいなら、読者の悩みをキーワード化して、その解決策としての記事を意識すること

現状のブログでは「キーワード」が記事作りの全て

きちんと読者の悩みに寄り添った記事作りをしていくことをオススメします

③記事数を最優先にすること

色々なデータがあるけど、最初の1年は記事数が全てと思ってブログ運営に臨むべきです

なぜなら、僕自身の主観ではありますが、この1年間でリライト、削除なども大幅にチャレンジしましたが、あまり結果に結びつかなかったからです

特に僕のような初心者で最初から優良な記事は難しいので、数をこなし、数で結果を出していく必要があります

もちろん「悪い記事はブログの評価を下げてしまう」という意見もありますが、最初のうちはそもそもそんなに評価されていないと思い、数を増やすのに全力を注ぎましょう

最初の1年はリライト、削除などには目もくれず記事数を増やすことに専念することをオススメします

④記事更新からSEOの結果が出るまで約3ヶ月かかること

記事を新規に投稿、リライトしてから結果が出てくるまで3ヶ月かかることを知っておこう

そうでないと、結果が出る前にリライト、削除をしてしまいもったいない結果につながります

一度書いたら3ヶ月は結果発表待ちだと思って気長に待機する必要があります

結果が出たら、リライト、削除、そのままなど結果に応じて修正をしていきましょう

記事を書いても、3カ月は結果待ちだと覚えておくことをオススメします

⑤キーワードと記事、更新履歴をきちんと記録すること

どんな悩みの解決策として記事を書いたのか?」をきちんと記録することが重要です

なぜなら、狙ったキーワード以外で検索に引っかかることもたくさんありますが、その原因を追求しておくと必ず役に立つからです

検索結果が狙いとずれているのは、

  • 記事が正しい解決策になっていない
  • 読者の悩みと設定したキーワードがマッチしてない

という可能性があります

記録をすることで、数ヶ月後に見直すことができます

トライ&エラーを繰り返すことで、1年後にはより読者の悩みに寄り添った記事が書けるようになっているはずです

今後を見据えて、キーワードと記事、更新日は必ず記録しておきましょう!

直近半年で目指すことの発表

半年後を見据えて、下記を意識してブログ運営をしていきます

  • Pythonフレームワーク「Django」のワードで検索上位
  • ブログ関連のキーワードでも上位を狙う
  • 自身の経験を活かし、営業でもキーワードを特定し悩み解決の記事集を作成する

つまり、ブログ自体の構成を変更していく予定です

現在のブログタイトル「Djangoで始よう!〜Webアプリ開発から公開まで〜」は近日変更予定です

タイトル変更はよくない!」とも言われていますが、今後を考えて実行します

これもまた後日、どんな結果になっていくか、を発表しますので、興味のある方はたまに覗きにきてください!

タイトルとURLをコピーしました