【初めての1万PV】初心者でも、フォロワーが少なくてもできる方法

運営報告

(最終更新月:2022年3月)

当ブログで月間PV数1万を達成しました。

ブログを始めたのが2020年12月24日で、2022年2月の約1年3ヶ月目10,467PVです。

今もご覧になられている読者の方も含めて、皆様ありがとうございます。

色々な経験者の方が既に「こうしたら1万PVは簡単!」「達成方法はコレ!」などと様々な情報を提供してくれますが、当記事では特にこんな方々に向けて参考になればと書いています。

素人の自分が書き続けても効果が出るのだろうか?」

専門の分野でもないし、権威性もない。このまま続けて意味があるのかな?」

「SNSも活用するっていうけど、フォロワー数も少ないし、そこに割く時間もない。」

現に私は①IT分野のプロでないにも関わらずIT関連の情報を発信②Twitterのフォロワー数は現在86名、と、公表するのも正直恥ずかしいくらいの状態ですが、それでもなんとか1万PVを達成できました。

ただこんな私でもできたので、「必ず誰でもできる!」と思えるきっかけともなりました。

色々と遠回りや無駄なこともしてきましたので過去の自分に近道を伝えるつもりで下記の情報をまとめています

  • 達成時の記事数を含めたブログ情報
  • 達成月の収益とその内訳
  • 達成方法|実践して良かったこと、悪かったこと
  • 今体感しているスタート時との違い

私もそうでしたが、色々な優秀な方が書いているブログや本などで情報収集、勉強をすることをオススメします。

ただ、「優秀な方と自分は違うんじゃないか」と感じている方は、私も同じ立場として参考になるかもしれません。

前置きが長くなりましたが、5-10分程度お付き合い頂ければと思います。

※Twitterのフォローもお待ちしてます。→ 著者Twitterアカウント

筆者プロフィール

筆者プロフィールアイコン

【現職】プロマネ/システムプランニング

【副業】ブログ(月間7万PV)/YouTube/Web・アプリ制作

【元】外資系金融機関の営業

コミュニケーション × ビジネススキル × 文章力 × プログラミングスキルを活かし、30後半からのIT系職へシフト。当サイトでは、実際に手を動かせるWebアプリの開発を通じて、プログラミングはもちろん、IT職に必要な情報を提供していきます。

【当ブログで紹介しているサイト】

当サイトチュートリアルで作成したデモ版日報アプリ

Django × Reactで開発したツール系Webアプリ

ChatGPTでLINEボット

【今なら無料】ChatGPTでLINEボットを作りました!

友だち追加

達成時の記事数を含めたブログ情報

まずは現時点でのブログの記事数等の情報と、達成時点での流入元やページ別PV数について公開、解説をしていきます。

達成時のブログ概要

達成時の記事数は、278記事です。

分野は、主に、①PythonやDjangoのプログラミングに関する記事②Web3.0に関する記事③ブログに関する記事、となっています。

1万PV達成までの期間は、約1年3ヶ月です。

正直なところ、色々な方のTweetを見ていると、記事数も期間も優秀な方とは言えません

ただ当記事公開の目的は、「同じようにやればできる!」と言うことではなく、

  • 「自分は無理なんじゃないか」という方へできる可能性を感じてもらうため
  • 「毎日更新なんてできない!」という方へ少しでも効率よく達成する方法を伝えるため

です。

当ブログの流入元、記事別PV数を深堀りしていきます。

SNSからの流入がないと無理なの?

よく「SNSを上手く活用する」という方法が1万PVに達成する一つの方法だと書いてあるものを見かけます。

もちろん、SNSから流入があれば達成する確率が上がるのは間違いありません。

ただ、裏返すと「SNSの流入がないと1万PVは無理!」と言われている気がしてましたが、実際はそんなことありませんでした。

私の流入の内訳は下記の通りです。

SNSである「Social」は、全体の0.13%。決して誇れるわけではありませんが、Twitterのフォロワーが少ない方もご安心下さい。

フォロワー数は少なくても1万PVは達成可能です!

ただ、私自身増やしたくない訳では全くありません。

宜しければこちらからお願いします! → 著者Twitterアカウント

「毎日更新を1年間継続」は必須なの?

結論を言いますと、

半年から1年かけて100記事程度で1万PVは十分可能

です。

質の高い記事を書ける方ならそこまでも必要ないかもしれません。

理由としては、どんなキーワードを選んでも検索上位にくれば月間100PVは十分可能だからです。

100PVの記事が100記事で10,000PVという計算です。

一例として、当記事執筆時点で「django form 値」という検索ワードで検索ランク1位の記事があります。

こちらの記事のアクセス数は、月間328PVでした。

ただ、「328PVが集まる記事なんてそれなりに競争が激しいんじゃないの?」と思われる方も多いと思います。

実際のところはそうではありません。こちらのキーワードプランナーをご覧ください。

ご覧の通り、月間平均検索ボリューム0-10となっています。

つまり、検索する人がほとんどいない、ライバルも少ないキーワードであることがわかります。

そういった記事でも、検索上位さえ取れれば328PVが集められるということになります。

ですので、分野をどれにするか、キーワードをどれにするか、よりもSEOを意識した質の高い記事を書くことを意識しましょう。

ただ全てのキーワードで1位をとるのはもちろん難しいのと、1位をとったからといって全て300PVを超えるのも難しいので、多めに見積もって質の高い記事が100記事とさせて頂きました。

ちなみに私はそんなことを知る良しもなく278記事でやっと達成しました。

参考までに実際に達成月(2022年2月)のページ別PV数は下記の通りです。

ランク1位の記事1,623PVで全体の15.51%です。(2022年2月19日公開の記事)

計算してみると、トップ10の記事で全体の35%トップ50で全体の76%となっていました。

トップ50までの記事で約8,000PVとなっていることがわかります。

記事数はもちろん多い方が良いですが、質の悪い記事を書くとブログ全体に悪影響を及ぼすこともありますので、質の高い記事をきっちり書く事を心がけましょう。

私は毎日更新を心がけ、せめて新規公開できない日はリライトをしていましたが、それも必要ないのではと今になって思っています。

結論としては、SEO対策を意識した人の役に立つ記事を書き続けることが1万PVへの近道です。

私自身が実践していることも解説しますが、その前にまず「1万PVでどのくらいの収益があがったか」をご覧ください。

1万PV達成月の収益とその内訳

ズバリ、1万PV初達成の収益は、約15,000円でした。

「約」としましたのは、ドルベースのものもありましてこのような表記になっています。

収益元は下記の2つです。

  1. Google Adsense
  2. アフィリエイト

それぞれを公開します。

Google Adsenseの収益

Google Adsenseの収益は月間で767円でした。

しっかりと広告を貼っている方はもっと多いこともあるはずです。

私は見た目などの関係から記事内にあまりつけておりませんのでこのような結果になったのかなとも思います。

アフィリエイト収益

アフィリエイト収益では3つの収益元があります。

2つはいわゆるASPで、1つはサービス元が自社で行っているアフィリエイトです。

今回収益となった2つのASPは、

  1. アクセストレードアクセストレード 公式サイト
  2. A8.net A8.net 公式サイト

の2件です。

それぞれの内訳をご覧ください。

【アクセストレード】8,000円

【a8.net】1,022円

ASP以外の個別アフィリエイトでは$60の売上でした。

厳密にはドル建ての暗号資産です。

なお、こちらのアフィリエイトはほぼ同額が登録者にもプレゼントされているはずなので双方お得なアフィリエイトになります。

全て合計で約15,000円ということでした。

多い、少ない、ご意見はあると思いますが、これが私の場合の収益全てです。

ひとまず、ご制約頂いた方とアフィリエイトの機会を頂いたASPさん、本当にありがとうございます。

達成方法|実践して良かったこと、悪かったこと

色々と試行錯誤の連続でした。ブログタイトルは3回以上変更し、内容も当初開設時と比べるとずいぶんと修正しています。

その中でも特にこれは「やって良かった」「やっておいたほうが良い」ものとそうでないものをまとめましたのでご覧ください。

実践して良かったこと

✓SEOの勉強

最初は「書きたい記事がかければ良い」とか「自分なりにわかりやすく書けばなんとかなるだろう」とか思ってました。

これはとても甘い考えで、そのままだと結果も出ず継続は難しかったと思います。

色々と検索、本などでも勉強しましたが一番はmanablogを運営しているマナブさんからブログやYouTubeで勉強しました。

特にこちらの動画は人に教えたくないくらい勉強になります

一度は見ておくことをオススメします。というか必ず見るべきです!

実際にこれを見て、SEOを意識したライティングで一気にアクセスが増えてきました。

✓SEO対策の実践

インプットだけではなく、せっかくなので自分のブログで実践して経験値が上がりました。

今の所私はこんなステップでやっています。

  1. キーワードを決める
  2. キーワードで検索してみる
  3. 検索結果の1ページ目の全ての記事の構成を見る
  4. 読者のニーズを想像する
  5. マインドマップで自分なりに見出しを作って並び替える
  6. できるだけオリジナルの要素を含めて構成を再構築する
  7. 記事の執筆

まだ実験段階のものもありますが、色々と試して、修正して、結果を確認して、というステップを楽しんでいます。

✓ASPの登録

良い記事を書いてもやはり収益にならないと継続は難しいと思います。

そして、収益を上げるために色々なASPからできるだけ多くの情報を集めることが大切です。

と言いますのも、特定の商品だけを売ろうとするとどうしても表現に無理があったり、事実と異なることを伝えて売らざるを得ないからです。

私自身、営業マンを長年やっていてそういった行為に疲弊しています。

できるだけ多くの情報、サービスを集めることで、本当に自分の記事にあった商品を正直に伝えることができます。

実践しなくても良かったかなということ

基本はほとんどやってみてよかったと思っています。

今となっては毎日更新も必要あったかというと微妙ですが、基本のスタンスは「やれることは全てやって良し」です。

ただ、ひとつだけ後悔しているのは記事の削除、です。

最後には必要なステップだと思いますが、1年経過する前に100記事ほど削除したのはやりすぎだったなと反省しています。

実際は残しておきたいテーマについての記事であれば、検索順位が高くなくても取っておくことをオススメします。

そうすることでリライト時には新規で公開するよりも早く検索結果に反映される気がしてます。

結論として、リライトをする予定なら消さずに取っておくことをオススメします。その代わり早めにリライトをして記事の質を上げましょう。

今体感しているスタート時との違い

インデックス登録が早い

私自身もとても驚いた経験です。

こちらは2022年2月19日に書いた記事です。

2021年2月21日の朝6時頃に撮ったのですが、公開から2日で98PVを記録しています。

公開の翌日には検索順位でトップ10入りしていたことを覚えています。

リアルタイムユーザー数

まだまだ30,40とはいけませんがこんなときもちらほら出てきました。

ついこの間まで一日10人とかでしたので、今そういった方もご安心下さい。

継続が実績になる

ライター案件に挑戦した際など、実績として1年以上継続したブログを見ていただくことで、実際に受注に繋がりました

1万PVには届いてませんでしたが、PV数も7,8,000となってきていたことも評価頂けて無事受注となっています。

PV数や収益にはつながらなくとも、一つの実績として評価されとても嬉しかったのを覚えています。

まとめ

ここまで続けてきてブログは、やってみて、修正してを繰り返しできるのでとても面白いです。

結論として、1万PVを目指すのにオススメは下記の通りです。

  • 何はともあれ、SEOを意識して、読者に役立つ記事を徹底的に勉強し実践する
  • 立ち止まってるくらいなら、出来はさておきひとまず記事を書いてみる
  • 結果を期待しすぎない
  • 結果が出なくても楽しめる好きな分野で書いてみる

私もまだまだがんばりますので、これから頑張ろうという方も一緒に積み重ねていきましょう。

何度も言って申し訳ありませんが、Twitterのフォローもお待ちしてます。→ 著者Twitterアカウント

タイトルとURLをコピーしました