サイトアイコン ITC Media

【保存版】dfコマンドの使い方|オプションすべてを実例付きで解説

(最終更新月:2023年3月)

✔このような方へ向けて書かれた記事となります

「ディスクの容量を確認したい」

「df コマンドとは何か?」

「df コマンドの使い方について知りたい」

✔当記事を通じてお伝えすること

当記事では、dfコマンドの基本についてはもちろん、初心者にもわかりやすくファイルシステムを細かく理解するためのオプションついても詳しく解説しています。

ぜひ最後までご覧ください。

筆者プロフィール

【現職】プロダクトマネージャー

【副業】ブログ(月間20万PV)/YouTube/Web・アプリ制作

「プログラミング × ライティング × 営業」の経験を活かし、30後半からのIT系職へシフト。現在はプロダクトマネージャーとして、さまざまな関係者の間に入り奮闘してます。当サイトでは、実際に手を動かせるWebアプリの開発を通じて、プログラミングはもちろん、IT職に必要な情報を提供していきます。

【当ブログで紹介しているサイト】

当サイトチュートリアルで作成したデモ版日報アプリ

Django × Reactで開発したツール系Webアプリ

✔人に見せても恥ずかしくないコードを書こう

「リーダブルコード」は、わかりやすく良いコードの定義を教えてくれる本です。

  • 見るからにきれいなコードの書き方
  • コードの分割方法
  • 変数や関数の命名規則

エンジニアのスタンダートとすべき基準を一から解説しています。

何回も読むのに値する本なので、ぜひ手にとって読んでみてください。

dfコマンドで知っておくべきこと

dfコマンドで知っておくべきことについて解説していきます。

dfコマンドは、ディスク使用状況を確認するための重要なコマンドであるため、知っておくべきことを解説することが必要である。

dfコマンドとは?

dfコマンドは、ディスク使用量を確認できるコマンド

dfは「disk free(ディスクフリー)」の略称で、ファイルシステムの使用状況を表示します。

またオプションを使えば、各ファイルシステムの使用状況を表示するだけでなく、どのような情報を表示するかも指定可能です。

Linuxにおけるファイルシステムとは?

Linuxのファイルシステムとは、データを保存するための方法を定義する仕組みです。

主なファイルシステムは以下のとおり。

dfコマンドの基本的な書き方

dfコマンドの基本的な書き方は以下のとおり。

df [オプション]

オプションを使えば表示方法を変えられます。

dfコマンドは、ディスクの使用量を確認するために必要な基本的なコマンドです。

dfコマンドを使うべき場面とは?

dfコマンドが使えるのは以下のような場面です。

例えばWebサーバーなどでは容量不足により、サイトが正常に表示されなくなることがあります

dfコマンドで定期的にディスクの使用状況を確認すれば、問題を事前に察知・対処できるのです。

dfコマンドでディレクトリごと容量を確認する方法

以下コマンドを入力することで、ディレクトリごとの容量を確認することができます。

df -h

-hオプションを使用することで、人間が読みやすい形式で表示できるのです。

dfコマンドでファイルシステムのディスク詳細を表示する方法

dfコマンドでファイルシステムのディスク詳細を表示したい場合も以下のコマンドで表示できます。

$df -h
Filesystem      Size  Used Avail Use% Mounted on
udev            3.8G     0  3.8G   0% /dev
tmpfs           785M  2.3M  782M   1% /run
/dev/sda2       457G  124G  311G  29% /
tmpfs           3.9G  284M  3.6G   8% /dev/shm
tmpfs           5.0M  4.0K  5.0M   1% /run/lock
tmpfs           3.9G     0  3.9G   0% /sys/fs/cgroup
...続く

hオプションにより、わかりやすい表示となるのです。

dfコマンドでマウントされているファイル種類を調べる方法

dfコマンドのTオプションでマウントされているファイル種類を調べられます。

$ df -T
Filesystem     Type      1K-blocks       Used  Available Use% Mounted on
udev           devtmpfs    3971548          0    3971548   0% /dev
tmpfs          tmpfs        802828       2328     800500   1% /run
/dev/sda2      ext4      479079112  129103752  325565968  29% /
tmpfs          tmpfs       4014128     284192    3729936   8% /dev/shm
tmpfs          tmpfs          5120          4       5116   1% /run/lock
tmpfs          tmpfs       4014128          0    4014128   0% /sys/fs/cgroup

Tオプションで表示したときの「Type」の箇所がファイル種類です。

dfコマンドのオプション一覧を徹底解説

dfコマンドのオプション一覧を徹底解説について解説していきます。

オプションを理解すれば、より高度な表示方法により必要な情報を取得しやすくなります

全てのファイルシステムを表示: -a, –all

dfコマンドの-aオプションは、全てのファイルシステムを表示するためのオプション

隠しファイルシステムも含めて、全てのファイルシステムの情報を確認できるのです。

例えば以下は、-aオプションにより、表示できるファイルシステムです。

-aオプション無しでは、表示できないファイルシステムもあることを覚えておきましょう。

ブロックサイズを指定:-B, –block-size=SIZE

dfコマンドの-Bオプションは、ブロックサイズを指定するためのオプションです。

例えば、-B 2048と指定すると、dfコマンドが表示する使用状況のブロックサイズが2KBになります。

$ df -B 2048
Filesystem      2K-blocks      Used Available Use% Mounted on
udev              1985774         0   1985774   0% /dev
tmpfs              401414      1168    400246   1% /run
/dev/sda2       239539556  64553414 162781446  29% /
tmpfs             2007064    136350   1870714   7% /dev/shm
tmpfs                2560         2      2558   1% /run/lock
tmpfs             2007064         0   2007064   0% /sys/fs/cgroup

デフォルトでは、dfコマンドは1024バイトのブロックサイズを使用します。

人間が読みやすい形式で表示:-h, –human-readable

dfコマンドの-hオプションを使うと、ディスク使用量を人間が読みやすい形式で表示できます。

以下がその違いです。

dfコマンド

df
Filesystem      1K-blocks       Used  Available Use% Mounted on
udev              3971548          0    3971548   0% /dev
tmpfs              802828       2336     800492   1% /run

df -h コマンド

df -h
Filesystem      Size  Used Avail Use% Mounted on
udev            3.8G     0  3.8G   0% /dev
tmpfs           785M  2.3M  782M   1% /run

サイズ表記などがわかりやすくなっています。

1000を基準とした単位で表示:-H, –si

-Hオプションを使うと、1024ではなく、1000を基準とした単位で表示します。

$ df -H
Filesystem      Size  Used Avail Use% Mounted on
udev            4.1G     0  4.1G   0% /dev
tmpfs           823M  2.4M  820M   1% /run

inode情報を表示:-i, –inodes

-iオプションとは、inode情報を表示するためのもの。

inodeとは、以下のようなメタデータを格納するために使用されています。

$ df -i
Filesystem         Inodes   IUsed      IFree IUse% Mounted on
udev               992887     725     992162    1% /dev
tmpfs             1003532    1458    1002074    1% /run
/dev/sda2        30498816 1459715   29039101    5% /

キロバイト単位で表示:-k

-kオプションでは、キロバイト単位で表示できます。

$ df -k
Filesystem      1K-blocks       Used  Available Use% Mounted on
udev              3971548          0    3971548   0% /dev
tmpfs              802828       2336     800492   1% /run

ローカルファイルシステムのみ表示:-l, –local:

-lオプションは、ローカルファイルシステムのみ表示するためのもの。

$ df -l
Filesystem      1K-blocks       Used  Available Use% Mounted on
udev              3971548          0    3971548   0% /dev
tmpfs              802828       2336     800492   1% /run

一般のPC内で使うには、出力内容はdfコマンドとほぼ変わりません。

POSIXに準拠した出力形式で表示:-P, –portability

-Pオプションは、POSIXに準拠した出力形式で表示します。

$ df -P
Filesystem     1024-blocks       Used  Available Capacity Mounted on
udev               3971548          0    3971548       0% /dev
tmpfs               802828       2336     800492       1% /run

POSIXとは、Portable Operating System Interfaceの略語で、UNIX系オペレーティングシステムの標準化を目的とした規格のこと。

指定したファイルシステムのみ表示:-t, –type=TYPE

dfコマンドの-tオプションは、指定したファイルシステムのディスク容量を表示できるもの。

-tオプションを使用してext4ファイルシステムの使用中ディスク容量を表示する方法はこちらです。

$ df -t ext4
Filesystem     1K-blocks      Used Available Use% Mounted on
/dev/sda2      479079112 129118328 325551392  29% /

このコマンドにより、ext4ファイルシステムの使用中ディスク容量が表示されるのです。

ファイルシステムの種類を表示:-T, –print-type

dfコマンドの-Tオプションは、指定したファイルのディスク使用量など詳細を表示するものです。

df -T [詳細を表示したいファイル名]

例としては以下のとおり。

$ df -T /dev/sda2
Filesystem     Type 1K-blocks      Used Available Use% Mounted on
/dev/sda2      ext4 479079112 129118448 325551272  29% /

指定したファイルシステムを除外して表示: -x, –exclude-type=TYPE

dfコマンドの-xオプションは、指定したファイルシステムを除外して表示します。

df -x ext4

ext4以外のファイルシステムが一覧で表示されます。

同期モードで表示:–sync

–syncオプションは、dfコマンドを同期モードで表示できるオプションです。

同期モードとは、ファイルシステムが正しく同期されていることを確認するためのものです。同期モードであれば、書き込みが完了するまで待機されます。

合計値を表示:–total

dfコマンドの–totalオプションを使えば、ディスク使用量の合計を表示できます。

ディスク内で複数のパーティションを使用している場合、それぞれの使用量に加えて、全体の使用量が表示できるのです。

df --total
Filesystem      1K-blocks       Used  Available Use% Mounted on
udev              3971548          0    3971548   0% /dev
tmpfs              802828       2336     800492   1% /run
(中間省略)
total          3427489332 1508767380 1894312560  45% -

まとめ:dfコマンドを使えばディスク使用状況を把握できる

当記事の内容をまとめます。

dfコマンドは、ディスクの使用状況が一覧で取得できるコマンド。

使い方は簡単で、ターミナルでコマンドを打ち込むだけです。

オプションも理解すれば、余計な状況を非表示にし、必要なものだけ得られます。

モバイルバージョンを終了