(最終更新月:2022年2月)
✔このような方へ向けて書かれた記事となります
「コインチェックの手数料が知りたい!」
「コインチェックの手数料は他と比べて高いの?安いの?」
「コインチェックで始めるオススメの通貨って何?」
✔当記事を通じてお伝えすること
- 【2022年】コインチェックの手数料を徹底分析
- 各通貨の手数料を他社と比較してみました
- 【結論】コインチェックでおススメのコインってどれ?
✔当記事の信頼性
仮想通貨を2017年から購入、取引しています。5つの取引所に登録しています。
登録しているCoincheckの履歴です

仮想通貨は昨今でも盛り上がってきてますが、スタートするにはまだまだ遅くないです。
当記事では、私自身愛用しているCoincheckについて、手数料がどうなっているのかを徹底的に分析していきます。
Coincheckの登録がまだの方はこちらからどうぞ → Coincheck 公式サイト
【2022年】コインチェックの手数料を徹底分析

Coincheckで発生する手数料を一覧にまとめました。
項目 | 手数料額 | 備考 |
---|---|---|
取引手数料 | 無料 | いくら取引をしても無料 |
手数料相当額 | 0.1% – 5.0% | |
入金(銀行振込) | 無料 | 銀行振込での入金は無料 |
入金(コンビニ) | (3万円未満)770円 (3-30万円)1,018円 | 入金額により異なります |
クイック入金 | (3万円未満) 770円 (3-50万円) 1,018円 (50万円以上) 入金額 × 0.11% + 495円 | 入金額により異なります |
暗号資産入金 | 無料 | 入金は無料です |
BTC送金 | 0.0005BTC | 1BTC=400万円の時、2,000円 |
ETH送金 | 0.005ETH | 1ETH=30万円の時、1,500円 |
ETC送金 | 0.001ETC | 1ETC=3,000円の時、3円 |
LSK送金 | 0.1LSK | 1LSK=200円の時、20円 |
FCT送金 | 0.1FCT | 1FCT=100円の時、10円 |
XRP送金 | 0.15XRP | 1XRP=70円の時、10.5円 |
XEM送金 | 0.5XEM | 1XEM=10円の時、5円 |
LTC送金 | 0.001LTC | 1LTC=13,000円の時、13円 |
BCH送金 | 0.001BCH | 1BCH=33,000円の時、33円 |
MONA送金 | 0.001 MONA | 1MONA=120円の時、0.12円 |
XLM送金 | 0.01 XLM | 1XLM=22円の時、0.22円 |
QTUM送金 | 0.01 QTUM | 1QTUM=770円の時、7.7円 |
BAT送金 | 63.0 BAT | 1BAT=98円の時、6,174円 |
IOST送金 | 1.0IOST | 1IOST=3円の時、3円 |
ENJ送金 | 30.0ENJ | 1ENJ=200円の時、6,000円 |
OMG送金 | 5.0OMG | 1OMG=540円の時、2,700円 |
PLT送金 | 72.0PLT | 1PLT=33円の時、2,376円 |
仮想通貨(暗号資産)の送金時手数料がまちまちです。2022年2月段階での各通貨でのレートを元に参考金額も計算しています。
ただ、結局のところ、他と比べてどうか、が知りたいのではないでしょうか?
次章で他2つの取引所と比較をしていますので、参考になれば幸いです。
各通貨の手数料を他社と比較してみました

他の取引所と比べてみます。
項目 | Coincheck | bitFlyer | zaif |
---|---|---|---|
取引手数料 | 無料 | 無料(販売所) | 無料 |
手数料相当額 | 0.1% – 5.0% | / | / |
入金(銀行振込) | 無料 | 無料 | 無料 |
入金(コンビニ) | (3万円未満)770円 (3-30万円)1,018円 | 無料 | (3万円未満)495円 (3万円以上)605円 |
クイック入金 | (3万円未満) 770円 (3-50万円) 1,018円 (50万円以上) 入金額 × 0.11% + 495円 | 無料 | (3万円未満)495円 (3万円以上)605円 |
暗号資産入金 | 無料 | / | 無料 |
BTC送金 | 0.0005 BTC | 0.0004 BTC | 0.0001 〜 0.01 BTC |
ETH送金 | 0.005 ETH | 0.005 ETH | 0.01 〜 0.05 ETH |
ETC送金 | 0.001 ETC | 0.005 ETC | / |
LSK送金 | 0.1 LSK | 0.1 LSK | / |
FCT送金 | 0.1 FCT | / | / |
XRP送金 | 0.15 XRP | 無料 | / |
XEM送金 | 0.5 XEM | 3XEM | 2 〜 20 XEM |
LTC送金 | 0.001 LTC | 0.001 LTC | / |
BCH送金 | 0.001 BCH | 0.0002 BCH | 0.001 〜 0.01 BCH |
MONA送金 | 0.001 MONA | 無料 | 0.001 〜 0.1 MONA |
XLM送金 | 0.01 XLM | / | / |
QTUM送金 | 0.01 QTUM | / | / |
BAT送金 | 63.0 BAT | 5BAT | / |
IOST送金 | 1.0IOST | / | / |
ENJ送金 | 30.0ENJ | / | / |
OMG送金 | 5.0OMG | / | / |
PLT送金 | 72.0PLT | / | / |
各々特徴があるのがわかりますね。
結論としては、コインチェックは使っていくべきなのでしょうか?
ご自身が取引を考えている通貨によって使用する取引所を変えるのが一つの答えかもしれません。
【結論】コインチェックでおススメのコインってどれ?

比較をしてみると、仮想通貨(暗号資産)を送金する際の手数料が各取引所で違うということですね。
もし、あなたが取引所内で売買を繰り返す、保管することを考えている分にはどこも大きくは変わらないようです。
ただし、他所への送金も考えているなら下記記載のコインの保有を検討している場合、Coincheckがオススメです。
手数料が安いコイン
他と比べて比較的同じ、もしくは手数料が安いコインは下記の4つになります。
- ETH(イーサ)
- LSK(リスク)
- XEM(ネム)
- LTC(ライトコイン)
他で取り扱いのないコイン
他がそもそも取り扱っていないコインは下記の7つです。
- FCT(ファクトム)
- XLM(ステラルーメン)
- QTUM(クアンタム)
- IOST(アイオーエスティー)
- ENJ(エンジンコイン)
- OMG(オーエムジー)
- PLT(パレットトークン)
どれも2022年2月の情報です。詳しく知りたい方は公式サイトにてご確認ください。
まとめ

当記事の内容をまとめます。
各取引所では、仮想通貨(暗号資産)を他所に送金する際の手数料が異なります。
つまり、どの通貨を保有するかにより取引所を使い分けるのが一つの考え方として良いかもしれません。
コインチェックでは、下記通貨の保有を考えている場合は手数料が比較的安いと言えるでしょう。
- ETH(イーサ)
- LSK(リスク)
- XEM(ネム)
- LTC(ライトコイン)
- QTUM(クアンタム)
- IOST(アイオーエスティー)
- ENJ(エンジンコイン)
- OMG(オーエムジー)
- PLT(パレットトークン)
とは申しましても、送金が頻繁に行われることも想像できません。
あとは取引所自体の資本がしっかりしているか、使い勝手が良いか、取り扱っている通貨が豊富か、などの観点で選ぶのが良いと思います。
その中では、マネックスグループの一員で資本もしっかりしている、アプリダウンロード数も上位にをつけている、取扱通貨が日本でNo.1(2022年2月時点)のコインチェックはまさにとっかかりとしてはオススメと言えるでしょう。
是非コレを機に、「仮想通貨の取引を始めてみたい!」という方はこちらから無料登録へお進みください → 【公式サイト】Coincheck