【保存版】APTコマンドでできることまとめ|実例付きで徹底解説

※本サイトにはプロモーション・広告が含まれています。

(最終更新月:2023年5月)

✔このような方へ向けて書かれた記事となります

「aptコマンドについて詳しく知りたい」

「aptコマンドの仕組みはどうなっているのだろうか?」

「aptコマンドを使ったいろいろな事例が見てみたい」

✔当記事を通じてお伝えすること

  • aptコマンドの基本
  • aptコマンドでできること
  • aptコマンドの実例

当記事では、aptコマンドの基本だけでなく、応用した使いかたやその実例まで丁寧に解説していきます。

ぜひ最後までご覧ください。

筆者プロフィール

筆者プロフィールアイコン

【現職】プロダクトマネージャー

【副業】ブログ(月間20万PV)/YouTube/Web・アプリ制作

「プログラミング × ライティング × 営業」の経験を活かし、30後半からのIT系職へシフト。現在はプロダクトマネージャーとして、さまざまな関係者の間に入り奮闘してます。当サイトでは、実際に手を動かせるWebアプリの開発を通じて、プログラミングはもちろん、IT職に必要な情報を提供していきます。

【当ブログで紹介しているサイト】

当サイトチュートリアルで作成したデモ版日報アプリ

Django × Reactで開発したツール系Webアプリ

✔人に見せても恥ずかしくないコードを書こう

「リーダブルコード」は、わかりやすく良いコードの定義を教えてくれる本です。

  • 見るからにきれいなコードの書き方
  • コードの分割方法
  • 変数や関数の命名規則

エンジニアのスタンダートとすべき基準を一から解説しています。

何回も読むのに値する本なので、ぜひ手にとって読んでみてください。

aptコマンドの基本

aptコマンドの基本をまずは見ていきます。

知っていることもあるかもしれませんが、応用をより深く理会するためにも必ず目を通しましょう。

  • APTコマンドとは?
  • APTコマンドの役割
  • なぜAPTコマンドを学ぶべきか
  • APTと他のパッケージ管理ツールの違い

APTコマンドとは?

APTコマンドの説明としては以下にまとめました。

  • ターミナルでパッケージを管理する仕組み
  • APTはAdvanced Packaging Toolの略称
  • DebianベースのLinuxディストリビューション(例:Ubuntu、Raspbian)で使用

APTは、ソフトウェアのインストールやアップデート、削除などを簡単におこなえるように設計されています。

APTコマンドの役割

APTコマンドを使えば、パッケージ操作が簡単にできます。

  • ソフトウェアをインストール
  • アップデート
  • 削除

例えば、ウェブサーバーソフトウェアであるApacheをインストールする場合、`sudo apt install apache2`と入力するだけで、必要なパッケージがすべてインストールされます。

また、ソフトウェアの依存関係を自動的に解決し、システムの安定性を維持する役割も果たしています。

なぜAPTコマンドを学ぶべきか

APTコマンドを学ぶメリットは以下のとおり。

  • Linuxシステム上でソフトウェアを効率的に管理できる
  • Linuxシステムにおける問題の解決ができるようになる
  • システムやソフトのカスタマイズができる

例えばシステムが起動しなくなった際に、APTコマンドを使って最後にインストールしたパッケージを削除することで問題を解決できることがあります。

Linuxの知識を深めるうえで、APTコマンドは欠かせないスキルです。

APTと他のパッケージ管理ツールの違い

APTは、DebianベースのLinuxディストリビューションで使用されるパッケージ管理システムです。

他のパッケージ管理システムとは、対応しているディストリビューションが異なります。

  • RPM(Red Hat Package Manager):Red Hatベース(例:Fedora、CentOS)
  • YUM(Yellowdog Updater, Modified):RPMを基にしたパッケージ管理システム
  • DNF(Dandified YUM):RPMを基にしたパッケージ管理システム

APTは、依存関係の解決やリポジトリの管理が容易で、使いやすさが特徴です。

APTコマンドで使われる用語4選

APTコマンドで使われる用語について解説します。

必ず出てきますので、理解しておきましょう。

  • リポジトリ
  • パッケージ
  • 依存関係
  • キャッシュ

リポジトリ

リポジトリは、パッケージが保存されているインターネット上のサーバーです。

リポジトリには、公式リポジトリとサードパーティリポジトリがあります。

公式リポジトリは、ディストリビューションの開発元が提供するもので、安全性や互換性が確保されています。

サードパーティリポジトリは、個人や企業が提供するもので、公式リポジトリにないパッケージが提供されることがありますが、安全性や互換性に注意が必要です。

パッケージ

パッケージは、ソフトウェアやライブラリなどをまとめた単位です。

パッケージには、ソフトウェアの実行ファイルや設定ファイル、マニュアルなどが含まれています。

また、パッケージはディストリビューションごとに異なる形式があり、Debianベースのディストリビューションでは.deb形式、Red Hatベースのディストリビューションでは.rpm形式が一般的です。

パッケージ管理システムを使うことで、パッケージのインストールやアップデート、削除が簡単に行えます。

依存関係

依存関係は、あるソフトウェアが他のソフトウェアに依存している関係を指します。

依存関係がある場合、そのソフトウェアをインストールするためには、依存しているソフトウェアも一緒にインストールする必要があります。

ただしAPTには、依存関係を自動的に解決し、必要なパッケージを同時にインストールする機能も備わっています。

これにより、手動で複数のパッケージをインストールする手間が省け、システムの安定性も維持できるのです。

キャッシュ

キャッシュは、ローカルに保存されたパッケージ情報のことを指します。

APTコマンドでは、リポジトリからパッケージ情報をダウンロードし、キャッシュに保存します。

キャッシュにより、パッケージの検索やインストールが高速化され、ネットワーク負荷も軽減されます。

ただし、キャッシュは定期的に更新する必要があり、`sudo apt update`コマンドを使って最新のパッケージ情報を取得することが推奨されます。

APTコマンドの基本操作

APTコマンドの基本的な操作方法をご覧ください。

こちらをご覧いただければすぐに使いこなせるはずです。

  • リポジトリの更新
  • パッケージのインストール
  • パッケージの削除
  • パッケージのアップグレード
  • パッケージの検索
  • パッケージ情報の表示

リポジトリの更新

sudo apt update

このコマンドで、APTは登録されているリポジトリから最新のパッケージ情報をダウンロードし、キャッシュを更新します。

リポジトリの更新は、新しいパッケージをインストールする前や、既存のパッケージをアップグレードする前に行うことが望ましいです。

パッケージのインストール

sudo apt install パッケージ名

例えば、テキストエディタのnanoをインストールする場合はこちら。

sudo apt install nano

APTは、依存関係を自動的に解決し、必要なパッケージを同時にインストールします。

パッケージの削除

sudo apt remove パッケージ名

ただし、このコマンドは依存関係でインストールされたパッケージは削除しません。

例えば、`sudo apt remove nano`と入力すると、nanoパッケージが削除されます。

もし、依存関係でインストールされたパッケージも削除したい場合は、こちらを使いましょう。

sudo apt autoremove

パッケージのアップグレード

sudo apt upgrade

このコマンドを実行すると、システム上のすべてのパッケージが最新バージョンにアップグレードされます。

ただし、アップグレード前には必ずリポジトリの更新(`sudo apt update`)を行ってください。

パッケージの検索

apt search キーワード

例えば、`apt search nano`と入力すると、nanoに関連するパッケージが一覧表示されます。

パッケージ情報の表示

apt show パッケージ名

例えば、`apt show nano`と入力すると、nanoパッケージの詳細情報が表示されます。

APTコマンドの応用操作

APTコマンドを応用した使い方をご紹介します。

基本をマスターした方はぜひ進んでみましょう。

  • 依存関係の解決
  • オートリムーブ
  • パッケージのロック
  • ソースリストの編集
  • APTコマンドのオプションとフラグ

依存関係の解決

依存関係の解決は、APTが自動的に行います。

しかし、依存関係に問題がある場合は、以下のコマンドを実行して強制的に修正を試みることができます。

sudo apt install -f

オートリムーブ

オートリムーブは、不要な依存関係のパッケージを削除するためのコマンドです。

sudo apt autoremove

システムから不要なパッケージが削除され、ディスク容量が節約できます。

removeコマンドでは、依存関係のパッケージは削除されないのでオートリムーブを使いましょう。

パッケージのロック

パッケージのロックは、特定のパッケージを現在のバージョンで固定し、アップグレードや削除を防ぐ機能です。

sudo apt-mark hold パッケージ名

ロックを解除したい場合はこちらのとおり。

sudo apt-mark unhold パッケージ名

ソースリストの編集

ソースリストは、APTが参照するリポジトリのリストです。

`/etc/apt/sources.list`ファイルに記載されており、テキストエディタで編集できます。

リポジトリを追加したい場合や、特定のリポジトリを無効にしたい場合は、このファイルを編集して変更を加えます。

ただし、編集時には管理者権限が必要。

編集が完了したら、`sudo apt update`コマンドでリポジトリ情報を更新しましょう。

APTコマンドのオプションとフラグ

APTコマンドには、さまざまなオプションとフラグがあり、機能をカスタマイズして使用することができます。

例えば、`-y`フラグを使用して、コマンド実行時に自動的に「はい」を選択できます。

これは、バッチ処理やスクリプトでAPTコマンドを使用する際に便利です。

APTコマンドのオプション・フラグ一覧

APTコマンドで使えるオプション・フラグの一覧を見ていきましょう。

デフォルトではできないことも可能になります。

オプション名説明
-y, –yesすべてのプロンプトで自動的に「はい」を選択します。sudo apt upgrade -y
-q, –quiet通常の出力を抑制し、エラーや重要な警告のみを表示します。sudo apt update -q
-f, –fix-broken依存関係の問題を修正しようとします。sudo apt install -f
-s, –simulateコマンドの実行をシミュレートし、何も変更せずに実行結果を表示します。sudo apt upgrade -s
–no-upgradeパッケージを新しいバージョンにアップグレードしません。sudo apt install –no-upgrade python
–only-upgrade既にインストールされているパッケージのみをアップグレードします。sudo apt install –only-upgrade python
–download-onlyパッケージをダウンロードのみ行い、インストールやアップグレードを行いません。sudo apt upgrade –download-only
–reinstall指定されたパッケージを再インストールします。sudo apt install –reinstall python
–purgeパッケージを削除する際、設定ファイルも削除します。sudo apt remove –purge python

APTコマンドのトラブルシューティング

APTコマンドで問題が起きた際の対処法を学びます。

起きる前に知っておけば、回避できるトラブルもあるからです。

  • よくあるエラーと対処法
  • コマンド実行時の注意点
  • システムの復旧方法

よくあるエラーと対処法

APTコマンドを使用する際には、リポジトリやパッケージに関するエラーが発生することがあります。

エラーメッセージを確認し、適切な対処方法を選択してください。

例えば、リポジトリが見つからない場合は、ソースリストを確認して正しいリポジトリが記載されているかをチェックしましょう。

コマンド実行時の注意点

APTコマンドを実行する際には、管理者権限が必要なことが多いです。

コマンドの頭に`sudo`を付けることで、管理者権限でコマンドを実行できます。

また、APTコマンドは、システムに影響を与えることがあるため、実行前には必ずバックアップを取ることが推奨されます。

システムの復旧方法

APTコマンドで誤った操作を行った場合や、システムに不具合が発生した場合は、バックアップを元にシステムを復旧することができます。

また、APTコマンドでインストールしたパッケージを削除し、システムを以前の状態に戻すことも可能です。

APTコマンドをより効率的に使うためのヒント

APTコマンドをより効率的に使う方法をお伝えします。

知っておくとさらに作業効率があげられる可能性があるのです。

  • よく使うコマンドのエイリアス設定
  • ターミナルのカスタマイズ
  • スクリプトやツールの活用

よく使うコマンドのエイリアス設定

よく使うAPTコマンドには、短いエイリアスを設定しておくと、入力が簡単になります。

エイリアスは、`.bashrc`や`.zshrc`などのシェル設定ファイルに追加することができます。例えば.bashrcに以下を記述すれば、`agu`と入力するだけで`sudo apt update`コマンドが実行できます。

alias agu='sudo apt update’

ターミナルのカスタマイズ

ターミナルの見た目や動作をカスタマイズすることで、APTコマンドの操作がより快適になります。

フォントや色の変更、ショートカットキーの設定などを行って、自分に合った環境を整えましょう。

スクリプトやツールの活用

APTコマンドを使った処理を自動化するために、スクリプトやツールを活用できます。

例えば、定期的にパッケージを更新するためのcronジョブを設定したり、APTコマンドを実行する際に通知を送るスクリプトを作成したりできます。

よくある質問と回答

APTコマンドについて、よくある質問にもお答えしていきます。

多くの方が困るポイントを先に理解しておきましょう。

Q: APTとは何ですか?

A: APT(Advanced Package Tool)は、Debian系Linuxディストリビューションで使用されるパッケージ管理ツールです。

ソフトウェアのインストール、アップデート、削除などを簡単に行うことができます。

Q: APTと他のパッケージ管理ツールの違いは何ですか?

A: APTは、Debian系Linuxディストリビューションで使用されるパッケージ管理ツールであり、依存関係の自動解決やキャッシュ機能が特徴です。

他にも、RPM(Red Hat Package Manager)やpacman(Arch Linuxのパッケージ管理ツール)など、ディストリビューションごとに異なるパッケージ管理ツールが存在します。

Q: リポジトリが見つからない場合の対処法は?

A: `/etc/apt/sources.list`ファイルを確認し、リポジトリが正しく記載されているかをチェックしてください。

記載が正しくない場合は、適切なリポジトリを追加して、`sudo apt update`コマンドでリポジトリ情報を更新しましょう。

まとめ

APTコマンドは、Debian系Linuxディストリビューションでソフトウェアのインストール、アップデート、削除を効率的に行うための重要なツールです。

APTコマンドを理解し、適切に使いこなすことで、システム管理が容易になります。

今後の学習では、実践的なシナリオを想定して、APTコマンドを使ったシステム管理やトラブルシューティングを行ってみてください。

タイトルとURLをコピーしました