(最終更新月:2023年9月)
✔当記事は以下のような方に向けて書かれています
「docker build –no-cacheとは一体何なのだろう?」
「docker build –no-cacheの使い方を理解したい」
「docker build –no-cacheの具体的な操作方法を見てみたい」
✔当記事で伝えたいこと
- docker build –no-cacheの本質
- docker build –no-cacheの正しい使い方とその応用
- docker build –no-cacheの具体的な手順
当記事では、docker build –no-cacheについて、基本から応用までを幅広くカバーし、実際の操作例を提示しながら詳細に説明しています。
ぜひ最後までお読みください。
docker buildで変更がうまく反映されていないときは、
— ITC (@ITC202012) September 11, 2023
docker build –no-cache
を使おう。
ビルド時間が長くなる分、キャッシュを使わずにビルドできます。https://t.co/Bray8D1dXw#docker #cache
Dockerの基本
こちらでは、Dockerとその基本的概念についてお伝えしていきます。
- Dockerとは
- Dockerビルドキャッシュのメリット・デメリット
- Dockerコマンドにaliasを設定する方法
Dockerとは
Dockerはコンテナ技術を用いた開発ツールで、アプリケーションの開発・配信・実行を簡単にするためのプラットフォームです。
開発環境を統一することで、開発者間の環境差異をなくせます。
また、軽量なコンテナを使用することで、仮想マシンよりもリソース効率が上がるのも特徴です。
Dockerビルドキャッシュのメリット・デメリット
Dockerビルドキャッシュは、以前のビルドから再利用可能な部分をキャッシュする機能です。
ビルド時間を大幅に短縮できるのが、そのメリット。
ただし古いキャッシュが再利用されると、最新の変更が反映されないこともあります。
利点と欠点の両面があるため、適切に管理しましょう。
Dockerコマンドにaliasを設定する方法
Dockerコマンドにエイリアスを設定することで、長いコマンドを短縮形で入力できるようになります。
Ubuntuの場合では、~/.bashrcで以下のように設定します。
alias dc='docker-compose'
docker-compose
をdc
というエイリアスに設定することで、タイプする文字数を減らし、作業効率を向上させられます。
以下のコマンドで変更を反映し、エイリアスを有効にしましょう。
source ~/.bashrc
エイリアス設定は日常の開発作業をよりスムーズに進めるための有効な手段です。
docker build –no-cacheの詳細
こちらでは、docker build –no-cacheについてお伝えしていきます。
- docker build –no-cacheの使用方法と例
- docker build –no-cacheを活用する理由
docker build –no-cacheの使用方法と例
docker build –no-cacheは、ビルドプロセスでキャッシュを使用しないオプションです。
コマンドラインで--no-cache
フラグを使用することで実行できます。
docker build --no-cache .
キャッシュを無視してイメージをビルドします。
常に最新のソースコードと依存関係を使用してビルドが可能。
docker build –no-cacheを活用する理由
docker build –no-cacheの活用は、常に最新の状態でビルドをおこないたい場合に有効です。
キャッシュを使用すると、古いデータが再利用される可能性があるため、更新が反映されないことがあります。
とくに、セキュリティパッチなどの重要な更新を反映させる必要がある場合、–no-cacheオプションの使用は非常に重要です。
Docker buildのキャッシュを取らずにイメージを作成する方法
キャッシュを取らずにDockerイメージを作成する方法は、最新のコードを反映させる必要がある場合に有効です。
例えば、新しいライブラリのバージョンを反映させたい場合、以下のコマンドを使用してキャッシュを無視してビルドできます。
docker build --no-cache -t my-image .
最新のソースコードと依存関係を取得してイメージを作成します。
これにより、開発とデプロイのプロセスを一貫性を保ちつつ効率化が可能です。
docker composeを用いたビルドの問題解決
Docker Composeを使用している際に、コンテンツが反映されない問題が発生します。
ボリュームのマウント設定の誤りや、キャッシュの問題などが原因であることが多いです。
具体的な解決策として、以下のコマンドを使用してコンテナとボリュームを削除し、再ビルドする方法があります。
docker compose down -v
docker compose build --no-cache
docker compose up
docker-composeコマンドでも同様のことが可能です。
docker composeコマンドは、今後移行されていく予定のコマンドなので、初心者の方はこちらのコマンドを使っていくのが良いでしょう。(参考:composeコマンドとdocker-composeの互換性)
Docker Build No Cacheの利点と欠点
こちらでは、Docker Build No Cacheの利点と欠点についてお伝えしていきます。
- メリットとデメリットの詳細な比較
- シナリオによる適用場面の説明
メリットとデメリットの詳細な比較
docker build –no-cacheのメリットは、常に最新のコードと依存関係でビルドすることができる点です。
一方デメリットとしては、キャッシュを使用しないためビルド時間が長くなること。
以下は–no-cacheのコマンド例です。
docker build --no-cache -t my-image .
このコマンドは、開発中に最新の変更を反映させたい場合や、セキュリティの更新を適用したい場合などに使用します。
シナリオによる適用場面の説明
docker build –no-cacheの適用場面はシナリオによります。
例えば、開発環境で最新の変更をすぐに反映させたい場合や、本番環境でセキュリティパッチを適用する必要がある場合などです。
以下のコマンドを使用すると、キャッシュを無視してビルドできます。
docker build --no-cache -t production-image .
シナリオに応じて適切にオプションを使用することで、開発と運用の効率とセキュリティを向上させることができます。
まとめ
当記事の内容をまとめます。
- docker build –no-cacheは、常に最新のコードと依存関係でビルドするためのオプション
- –no-cacheを使うと、一からビルドをおこなうので、ビルド時間が長くなる
- キャッシュの管理とその適切な使用は、ビルド時間の短縮と最新の変更の反映を両立させる重要なスキル
Dockerとそのビルドプロセスは、開発の効率化と一貫性の確保に大いに貢献します。
この実践を通じて、Dockerのビルドプロセスの深い理解と、現場での即戦力となる技術を磨けるでしょう。