nslookupコマンドの基本から使い方、実例まで徹底解説

※本サイトにはプロモーション・広告が含まれています。

(最終更新月:2023年2月)

✔このような方へ向けて書かれた記事となります

「nslookupコマンドでは何ができるのだろうか?」

「nslookupコマンドの使い方が知りたい」

「nslookupコマンドの実例が見てみたい」

✔当記事を通じてお伝えすること

  • nslookupコマンドの基礎知識
  • nslookupコマンドが使える場面
  • nslookupコマンドのオプション一覧

当記事では、コマンドの基本や使い方だけでなく、筆者が実際に使っている コマンドの実例と活用方法も公開しています。

created by Rinker
¥2,970 (2025/01/17 09:12:14時点 楽天市場調べ-詳細)

筆者プロフィール

筆者プロフィールアイコン

【現職】プロダクトマネージャー

【副業】ブログ(月間20万PV)/YouTube/Web・アプリ制作

「プログラミング × ライティング × 営業」の経験を活かし、30後半からのIT系職へシフト。現在はプロダクトマネージャーとして、さまざまな関係者の間に入り奮闘してます。当サイトでは、実際に手を動かせるWebアプリの開発を通じて、プログラミングはもちろん、IT職に必要な情報を提供していきます。

【当ブログで紹介しているサイト】

当サイトチュートリアルで作成したデモ版日報アプリ

Django × Reactで開発したツール系Webアプリ

✔人に見せても恥ずかしくないコードを書こう

「リーダブルコード」は、わかりやすく良いコードの定義を教えてくれる本です。

  • 見るからにきれいなコードの書き方
  • コードの分割方法
  • 変数や関数の命名規則

エンジニアのスタンダートとすべき基準を一から解説しています。

何回も読むのに値する本なので、ぜひ手にとって読んでみてください。

nslookupコマンドの基礎知識

nslookupコマンドの基礎知識をお伝えします。

実例を理解し、使いこなすには、基本が大切です。

  • nslookupコマンドとは?
  • nslookupコマンドの構成
  • nslookupコマンドの使用例

nslookupコマンドとは?

nslookupコマンドとは、DNS(Domain Name System)に関する情報を取得できるLinuxコマンドです。

具体的には、このコマンドを使用することで、ドメイン名からIPアドレスがわかったり、IPアドレスからドメイン名を調べる逆引きができたりします。

例えば、nslookup itc.tokyoと入力すると、そのドメイン名に関する情報が表示されます。

$ nslookup itc.tokyo
Server: 127.0.0.53
Address: 127.0.0.53#53

Non-authoritative answer:
Name: itc.tokyo
Address: 162.43.120.150

もし、そのドメイン名に対応するIPアドレスが存在しない場合には、エラーが表示されます。

$ nslookup non-existing-domain-i-guess.site

Server: 127.0.0.53
Address: 127.0.0.53#53
** server can't find non-existing-domain-i-guess.site: NXDOMAIN

nslookupコマンドの構成

nslookupコマンドの構成は以下のとおり。

nslookup [-options] [hostname] [server]

パラメータはそれぞれ以下を指定します。

  • options: nslookupコマンドのオプション
  • hostname: DNSに問い合わせる対象のホスト名またはIPアドレス
  • server: 問い合わせるDNSサーバーのIPアドレス

serverパラメータは、省略可能で、その場合はデフォルトのDNSサーバーが使用されます。

nslookupコマンドの使用例

ホスト名からIPアドレスを取得する

nslookup itc.tokyo

IPアドレスからホスト名を取得する

nslookup 8.8.8.8

IPアドレス「8.8.8.8」に対応するホスト名を取得します。

nslookupコマンドが使える場面別実例を紹介

nslookupは以下のような場面で使えます。

  • DNSサーバーが正しく機能しているかを調べる
  • DNSキャッシュを削除する

DNSサーバーが正しく機能しているかを調べる

nslookupコマンドは、DNSサーバーが正しく機能しているかどうかを確認するために使用できます。

なぜ正しく機能するかを調べる必要があるかというと、新しくドメインを設定した場合など、設定が失敗している可能性があり得るからです。

例えば、DNSサーバーが正しく機能している場合には、nslookup google.comと入力すると、GoogleのIPアドレスが表示されます。

DNSサーバーが正しく機能していない場合には、エラーが表示されるのです。

DNSキャッシュを削除する

nslookupコマンドは、DNSキャッシュを削除するためにも使用できます。

なぜキャッシュを削除するのかと言うと、DNSキャッシュが古くなってしい、正しい情報が取得できなくなることがあるから。

DNSキャッシュが問い合わせに応じて取得し保存した情報を、定期的に削除する必要があるのです。

この場合には、以下のように入力すればキャッシュが削除できます。

nslookup -flushcache

nslookupコマンドのオプション一覧

こちらではnslookupコマンドで使えるオプションを解説します。

オプションを使いこなせば、できることが大幅に増えるのです。

  • 指定したDNSリソースレコード情報を取得:query=type
  • 応答待ち時間の指定:timeout
  • デバッグ情報を表示:debug
  • 問い合わせるDNSクラスを指定:class=type
  • 問い合わせるDNSリソースレコードのタイプを指定:type=type
  • コマンドのバージョンを表示:version
  • ヘルプ情報を表示:h

指定したDNSリソースレコード情報を取得:query=type

queryオプションを使うと、指定したDNSのリソースレコードが取得できます。

typeには、DNSで指定する「A」「MX」「NS」「CNAME」「PTR」などが入ります。

nslookup -query=mx itc.tokyo

応答待ち時間の指定:timeout

timeoutオプションでDNSサーバーからの待ち時間を指定できます。

時間は秒数で指定。

nslookup -timeout=5 itc.tokyo

デバッグ情報を表示:debug

debugオプションでは、デバッグ情報を表示できます。

nslookup -debug itc.tokyo

問い合わせるDNSクラスを指定:class=type

classオプションを使うと、問い合わせるDNSクラスを指定できます。

typeには、IN(インターネット)やCH(Chaos)などが入ります。

nslookup -class=IN itc.tokyo

問い合わせるDNSリソースレコードのタイプを指定:type=type

typeオプションでは、問い合わせるDNSリソースレコードのタイプを指定します。

typeには、「A」「MX」「NS」「CNAME」「PTR」などが入ります。

nslookup -type=NS itc.tokyo

コマンドのバージョンを表示:version

コマンド自体のバージョン情報を表示します。

nslookup -version

ヘルプ情報を表示:h

コマンド自体のヘルプ情報を表示します。

nslookup -h

まとめ:nslookupはWebアプリ制作などでは重宝する

当記事の内容をまとめます。

  • nslookupコマンドは、DNSサーバー情報を得るためのもの
  • nslookupコマンドを使うことで、新しく設定したドメインを確かめられる
  • nslookupコマンドのオプションを使いこなせば幅が広がる

nslookupコマンドはネットワーク関連の情報を取得するのにとても有効です。

ぜひ上手く使いこなして、ブログやWebアプリの構築の役に立てましょう

AWSのDNSサービスなどでも使えるので重宝します。

✔Linuxの主要コマンド37選

タイトルとURLをコピーしました