(最終更新月:2022年3月)
✔Djangoを独学で学びたい方へ向けて下記の疑問へお答えします
「Djangoってどんなフレームワークなの?」
「実際Djangoをマスターするには独学が良いの?スクールに通うべき?」
「Djangoの学習方法について全体像が知りたい!」
✔実際に当記事を通じてお伝えすること
- Djangoとは?その実用性について
- Djangoを学ぶのに最適な方法
- Djangoを学ぶ為の全体象|ロードマップ
- Djangoを学ぶスタートラインはここ
✔当記事の信頼性
私自身、Djangoについては全て独学で学んでいます。
現在は、下記のようなサイトを公開できるまでとなりました。
日報アプリ
こちらは一から作り、公開するまでを当ブログで解説しています。
デモ版ですので、ほとんど更新はされてませんがどんなものかはお好きに触って見て下さい。
便利ツールアプリ
こちらは少し複雑な構造で、バックエンドをDjangoとしていますが、実際にユーザーが触れる部分はJavaScriptフレームワーク「React」で作成しています。
筆者自身が日々の生活などであったら良いなぁと思うものを作っているサイトです。
私自身、Webアプリ開発を学んで良かったことは下記の点です。
- 単にインプットのみを目的とする学習と比べて、プロダクトとしてアウトプットできること
- プロダクトがそのまま経歴としてのアピールポイントとなること
- どんなアイディアでも大体形にして世の中に出すことができること
これから始める方も、一日15分でもコツコツ続ければ必ず形にできます。
是非一緒に頑張りましょう。
Djangoとは?Djangoを学ぶ意義を探る

Djangoとは?
Djangoとは、Python言語をベースとしたWebアプリを作成するためのフレームワークです。
様々なフレームワークが存在する中で、DjangoはPython言語での処理が行えるため、世界的にも高機能なWebアプリケーションで使用されています。
Djangoを学ぶ意義を探る
Djangoを学ぶことの意義は、現在Djangoがどのようなサイトで使われているかを見てみるのが良いでしょう。
有名なサイトを3つ挙げると、
- YouTube
- Dropbox
など様々なアプリケーションで、Djangoが活躍しているのがわかります。
詳しくは、下記の記事でもご紹介してますので興味のある方は当記事を読み終えた後にでもご覧頂ければと思います。
ただ、そのようなDjangoを学ぶにあたって、「どのようなアプローチが効率的なのか?」「独学がいいの?」「プログラミングスクールに通うべき?」という疑問について、個人的な見解も含めてお答えしていきます。
Djangoを学ぶのに最適な方法は?

長年独学してきた筆者の結論としては、あなたの現在地や目的によって、独学をベースとしながら、必要な分野のみ、安いオンラインスクールなどを活用する方法がオススメです。
主な理由としては、Webアプリの公開を目的とする場合、Djangoだけでなく様々な知識を必要とすることが挙げられます。
例えば、Webアプリを公開するのには、Django以外にも下記の知識が必要となるでしょう。
- ブラウザ上で文字、画像、アニメーションなどを表現するための「HTML」「CSS」「JavaScript」
- Djangoのベースとなる言語「Python」
- Web上に公開するための「サーバー関連の知識」
- Githubなどの開発ツールの知識
私自身、Djangoを使ってアプリ開発をしていく中で、様々な知識を浅く広く持っておく必要があると感じています。
ただ、その都度ネットでいちいち検索したり、必要な本を探したりだととても手間がかかります。
対して、教材の揃っているオンラインスクールは有料の図書館のようなもので、必要な時に専門的な情報が引き出せるのでとても便利です。
もちろん、「今後も長く継続できるかわからないのにお金をかけるのはちょっと、、、」という方もいらっしゃることと思います。
私自身も同様に思っていましたが、正直独学はDjangoだけで手一杯です。
その他の言語などについては、①ネットで情報を集める②本を購入する以外の方法も必要だと感じました。
ただ何が必要かは、Djangoを始める皆様の現在地がどこなのか?目的地がどこなのか?によって異なります。
結論として大事なのは、「最初から独学一本で」や「リスクをとってプログラミングスクールへ通おう」というのではなく、DjangoでWebアプリ開発をする全体像を把握した上で、一歩ずつ独学を進めながら、自分のレベルを上げるのに必要な教材を①ネット②本③安いオンラインスクールの中から一番効率の良いものを選択していくことだと考えます。
まずは次章で、全体像を把握し、自分の現在地と照らし合わせていきましょう。
参考までに筆者は、HTMLの基本、Webデザイン、JavaScriptの基本については下記のSAMURAI TERAKOYA(旧名:SAMURAI Engineer Plus+)というオンラインスクールを月額2,980円(税別)に登録し学んでいます。
【公式サイト】SAMURAI TERAKOYAレビューや登録方法をまとめてますので興味がある方はご覧ください↓
Djangoを学ぶ為の全体象|ロードマップ

当章では、Djangoでのアプリ開発を進めるロードマップを完全解説します。
まずは全体像を把握しつつ、それぞれの勉強方法を複数の選択肢と共にお伝えしていきます。
ご自身の意向に合うものを選びつつ学習を続けていきましょう。
目標を設定する
Webアプリ開発において報酬を得るのは下記4つのうちのどれかになります。
- 転職
- 副業・フリーランス
- 起業
- アプリから発生する不労所得
あくまでも、報酬を得るため、自分の人生を豊かにするための学習、チャレンジだと思います。
明確な目標設定は間違いなく必要です。
ただし、いきなりの起業やアプリでの不労所得というのもハードルが高いですよね。
まずはプロの人たちの働き方を知ることや、世の中のニーズを把握することをオススメします。
現在世の中には①どんなエンジニアが必要とされているか?②年収はいくらくらいなのか?、また、③どんな案件があり④いくらくらいなのか、を把握しておくと、目標や道筋がはっきりと見えてきます。
もし転職を試みるなら、下記のサービスに無料登録し、①どんな求人があるのか②どんなスキルが必要なのか、を知っておきましょう。
もし副業やフリーランスを検討されているなら、下記のサイトに無料登録して、①どんな案件があるのか②それはいくらくらいなのか、をリサーチしておきましょう。
準備が整い、目標が定まったらいよいよ学習方法について解説していきます。
HTML/CSSを学ぶ
HTMLやCSSの知識はWebアプリに関わる限り必ず必要になります。
ただし、深堀りは不要です。概要をつかめばあとはネット検索などで情報を取得できます。
目標
学習にあたっての目標は下記の通りです。
- HTMLでは全体の構成や多少の専門用語を覚え、あとで検索して調べられるレベルになること
- CSSでは書き方の基本を覚えること
- 余力があれば、Bootstrapというフレームワークは知っておくこと
オススメの書籍
下記の書籍がオススメです。
HTML・CSS

ほんの一手間で劇的に変わるHTML & CSSとWebデザイン実践講座
Bootstrap

Bootstrap 4 フロントエンド開発の教科書
オススメの安いオンラインスクール
HTML、CSS、Bootstrapは私も登録している「SAMURI TERAKOYA」で、まとめて自由に学習できます。
【公式サイト】SAMURAI TERAKOYA|初期費用無料・月額3,278円(税込)
Python
Pythonは、Djangoフレームワークの基礎となる言語です。
また、Webアプリ開発に限らず、データサイエンスやAIの分野でも使用できるので覚えておくことで損はありません。
私自身は、最初にPythonを学習し、他の言語はオンラインスクールなどの力も借りながら後付けで覚えていきました。
目標
学習にあたっての目標は下記の通りです。
- 基本的な操作方法から関数、クラスの作成方法まで一通り理解していること
オススメの書籍
下記の書籍がオススメです。

入門 Python 3
海外の書籍で少し言葉が難しいかもしれませんが、内容としてはこの本一冊で充分です。
オススメの安いオンラインスクール
Pythonについては下記のスクールがとても充実しています。
オンラインPython学習サービス「PyQ™(パイキュー)」|月額3,040円(税込)

オススメの記事・単発レッスン
Pythonで具体的に学びたいことが決まっているなら、当ブログでも複数の記事をご用意してます。
もちろん無料ですのでご覧ください。
Django
Djangoについてはできるだけ多く学習する必要があります。
Djangoの学習を中心におき、その他の知識については必要なときにいつでもアクセスできるようにしておけば問題ないでしょう。
目標
学習にあたっての目標は下記の通りです。
- Djangoを使って自由にアプリが開発できる
オススメの書籍
下記の書籍がオススメです。

Djangoビギナーズブック
オススメの安いオンラインスクール
Djangoの情報を提供している料金形態の安いオンラインスクールは今のところ見当たりません。
下記ネットの記事やレッスンで進めていきましょう。
オススメの記事・単発レッスン
公式サイトはベースが英語のため少しわかりにくいですが入り口には適しています。
当ブログでも、簡易的な日報アプリ開発の方法をチュートリアルとして公開しています。もちろん全て無料で、単なるアプリ開発だけでなく公開するまでを解説しています。
JavaScript
JavaScriptは、HTMLでは実現できないアニメーションや様々な動作を実装できます。
また、JavaScriptから発展した「jQuery」も覚えておくと尚良しです。
ただし、知らないとサイトが作れないというわけではないので少しずつ知識を増やせば良いでしょう。
目標
学習にあたっての目標は下記の通りです。
- JavaScriptは、ブラウザ上の操作方法の基本を理解すること
- jQueryは、アニメーションなどの実装方法があることを理解し、検索して調べられるレベルになること
オススメの書籍
下記の書籍がオススメです。
JavaScript

初めてのJavaScript 第3版 ―ES2015以降の最新ウェブ開発
jQuery

jQueryクックブック
オススメの安いオンラインスクール
JavaScript、jQueryも私が登録しているSAMURI TERAKOYAで、まとめて自由に学習することが可能です。
【公式サイト】SAMURAI TERAKOYA|初期費用無料・月額3,278円(税込)
データベース
Djangoの特長の一つは、Python言語でデータベースを操作できることです。
データベース特有のSQL言語の知識が全くなくてもデータベースを操作できるのはとても便利。
ただ、多少のデータベースについても知っているとエラー処理などに対応ができるので、余力があれば勉強をオススメします。
目標
学習にあたっての目標は下記の通りです。
- 「データベースとは何か?」がなんとなくわかる
- データベースの中でsqLiteやPostgreSQLが存在することがわかる
オススメの書籍
下記の書籍がオススメです。

なぜ?がわかるデータベース

新人エンジニアのための データベースのしくみと運用がわかる本
オススメの安いオンラインスクール
データベースの概要を知るだけなら、SAMURAI TERAKOYAで学習できます。深い知識はいらないのでこれだけで充分です。
【公式サイト】SAMURAI TERAKOYA|初期費用無料・月額3,278円(税込)
Linux
Linuxは、Webサーバーを動かすためのOSで使われます。
マスターする必要は全くありませんが、多少の操作方法を覚えておくことは必ず役に立ちます。
MacOSをお使いの方なら、似ている部分も多いのでそこまで違和感なく使えるかもしれません。
目標
学習にあたっての目標は下記の通りです。
- Linuxのインストール方法がわかる
- フォルダ構成を理解する
- エディタの使い方がわかる
- ライブラリのインストール方法がわかる
オススメの書籍
オススメは下記の書籍になります。

ゼロからはじめるLinuxサーバー構築・運用ガイド 動かしながら学ぶWebサーバーの作り方

Linux+コマンド入門 ——シェルとコマンドライン、基本の力 (WEB+DB PRESS plus)
オススメの安いオンラインスクール
SAMURAI TERAKOYAでも、コマンドラインなどについての教材が準備されています。
【公式サイト】SAMURAI TERAKOYA|初期費用無料・月額3,278円(税込)
オススメの記事・単発レッスン
Webアプリ開発において必要なLinuxの知識は、当ブログでも解説をしています。

インストール方法はこちらで解説しています。
Webサーバー
Webサーバーは、LinuxOS上に構築し、Webアプリケーションを公開する為の土台となるものです。
通常のホームページ公開であればレンタルサーバーで事足りますが、Webアプリとなると自身で最低限構築する必要があります。
目標
学習にあたっての目標は下記の通りです。
- ドメインの取得方法がわかる
- Djangoを載せるサーバーが用意できる
オススメの書籍
オススメは下記の書籍になります。

ゼロからわかる Linux Webサーバー超入門 [Apache HTTP Server対応版] (かんたんIT基礎講座シリーズ)
AWS

図解即戦力 Amazon Web Servicesのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書
オススメの安いオンラインスクール
インフラ系は下記のレッスンがオススメです。
14レッスン付きで買い切り型19,800円→ ササエル|インフラエンジニアに特化したオンラインスクール

オススメの単発レッスン
当ブログでもWebサーバーの構築から実際に公開までの方法を説明しています。
もちろん無料ですので、まずは除いてみる事をオススメします。

Djangoでの開発環境を整えよう

開発ツール
ターミナルとテキストエディタが一緒になった、Githubとも連携できる絶対にオススメの無料ツールです。
Visual Studio Code(Microsoft社)
コードの管理や公開時などに必ず使いますので、登録しておきましょう。
SAMURAI TERAKOYAでは、初心者向けにGitのコースも用意されています。
【公式サイト】SAMURAI TERAKOYA|初期費用無料・月額3,278円(税込)
開発環境
あくまでもあると便利なものをご紹介します。
モニター
マルチモニターにすると勉強の効率がグンとアップします。

Dell E2216H/21.5インチワイド/薄型LED液晶モニタ/1920×1080(VGA,DP) フルHD/VESA準拠/非光沢(整備済み品)
Raspberry Pi 3
自宅でWebサーバーを作るなど、テスト環境にはもってこいです。

Raspberry Pi 3 Model b+ ラズベリーパイ3b+ 32GB microSDカード/5V/3A スイッチ付き電源/HDMIケーブル/MicroSDHCカード32GB/CAT6ネットケーブル/DCブラシレス冷却ファン/ドライバー/ラズパイ専用ケース/カードリーダ 日本語取扱説明書/
始め方も下記にて詳しく解説しています。
インストール・仮想環境の準備
ここまでできたら、あとは手を動かして作ってみるだけです。
当ブログの無料で始められる「日報アプリ開発」を始めよう!
まとめ

当記事の内容をまとめます。
Djangoを学習するには、下記のステップで行うことをオススメします。
- 全体像を把握すること
- 自分の現在地と目的地を把握すること
- 独学をベースとしながら、必要に応じて①ネット②本③オンラインスクールから学習をすること
最低限のHTML/CSS、Pythonを理解した上で、Djangoの学習に進む必要はありますが、その他の知識はどれも要点だけ抑えれば良く、精度の高さなど必要ありません。
オススメとしては、私自身も使用している下記のオンラインスクールにある教材を自由に使いながら、Djangoをベースに独学を進めることです。
【公式サイト】SAMURAI TERAKOYA|初期費用無料・月額3,278円(税込)もしくは、詳しく知りたい好きな分野は本を揃えておくこともオススメです。
HTML・CSS

ほんの一手間で劇的に変わるHTML & CSSとWebデザイン実践講座
Bootstrap

Bootstrap 4 フロントエンド開発の教科書
Python

入門 Python 3
Django

Djangoビギナーズブック
JavaScript

初めてのJavaScript 第3版 ―ES2015以降の最新ウェブ開発
jQuery

jQueryクックブック
データベース

なぜ?がわかるデータベース

新人エンジニアのための データベースのしくみと運用がわかる本
Linux

ゼロからはじめるLinuxサーバー構築・運用ガイド 動かしながら学ぶWebサーバーの作り方

Linux+コマンド入門 ——シェルとコマンドライン、基本の力 (WEB+DB PRESS plus)
Webサーバー

ゼロからわかる Linux Webサーバー超入門 [Apache HTTP Server対応版] (かんたんIT基礎講座シリーズ)
AWS

図解即戦力 Amazon Web Servicesのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書
あとは、公式サイトや当ブログのチュートリアルで実際に作りながら学んでみて下さい。