(最終更新月:2023年5月)
✔以下の疑問をお持ちの方へ向けた記事です
「SQLの基本的な書き方とは何で、どのように実践するのだろうか?」
「SQLの書き方を学びたい」
「SQLの書き方の具体的な使用例を見て理解したい」
✔この記事を読むことで得られる知識
- SQLの基本的な書き方
- SQLの書き方の応用法
- SQLの書き方を用いた具体的な使用例
この記事では、SQLの基本的な書き方から、その応用法まで、具体的な例を交えて詳細に説明します。
ぜひ最後までお読みください。
SQLとは:基本を抑えよう
ここでは、「SQL」についての基本概念とその種類を説明していきます。
知っておくべき重要なポイントを以下にまとめました。
- SQLの基本概念
- SQLの種類とその役割
SQLの基本概念
SQL(Structured Query Language)は、データベース管理システムで使用される言語です。
とくにリレーショナルデータベースと呼ばれる種類のデータベースに対して、データの取得、挿入、更新、削除などの操作をおこないます。
データベースを扱うためには、SQLの基本概念を理解することが重要です。
SQLの種類とその役割
SQLは主にDML(Data Manipulation Language)、DDL(Data Definition Language)、DCL(Data Control Language)の3つのカテゴリに分けられます。
DMLはデータの取得、挿入、更新、削除を行うためのSQLです。
- SELECT
- INSERT
- UPDATE
- DELETE
DDLはデータベースやテーブルの構造を定義するためのSQLで、CREATE、ALTER、DROP文などがあります。
DCLはデータベースのアクセス制御を行うためのSQLで、GRANTやREVOKEなどがあります。
SQLの基本的な書き方:データの操作
ここでは、データを操作するための基本的なSQL文の書き方を学んでいきます。
以下の内容を順に解説します。
- SELECT文の書き方:データの抽出
- INSERT文の書き方:データの追加
- UPDATE文の書き方:データの更新
- DELETE文の書き方:データの削除
SELECT文の書き方:データの抽出
SELECT文はデータベースからデータを抽出するためのSQL文です。
SELECT 列名 FROM テーブル名;
テーブル名の部分には取得したいデータが格納されているテーブル名を、列名の部分には取得したいデータの列名を指定します。
列名には “*” を指定することで全ての列を取得することもでもできます。
SELECT * FROM Users;
INSERT文の書き方:データの追加
INSERT文は新しいデータをデータベースに追加するためのSQL文です。
INSERT INTO テーブル名 (列名1, 列名2,…) VALUES (値1, 値2, …);
テーブル名の部分にはデータを追加したいテーブル名を、列名の部分には追加したいデータの列名を、値の部分には追加したいデータの値を指定します。
INSERT INTO Users (name, age) VALUES ('John', 25);
Usersテーブルに新しいユーザー ‘John’ のデータを追加します。
UPDATE文の書き方:データの更新
UPDATE文は既存のデータを更新するためのSQL文です。
UPDATE テーブル名 SET 列名=新しい値 WHERE 条件;
テーブル名の部分にはデータを更新したいテーブル名を、列名の部分には更新したいデータの列名を、新しい値の部分には更新したいデータの新しい値を、条件の部分にはどのデータを更新するかの条件を指定します。
UPDATE Users SET age=26 WHERE name='John';
Usersテーブルのユーザー ‘John’ の年齢を26に更新します。
DELETE文の書き方:データの削除
DELETE文はデータベースからデータを削除するためのSQL文です。
DELETE FROM テーブル名 WHERE 条件;
テーブル名の部分にはデータを削除したいテーブル名を、条件の部分にはどのデータを削除するかの条件を指定します。
注意点としては、条件を指定しない場合、全てのデータが削除されますので、必ず条件を指定するか、全てのデータを削除しても問題ないことを確認してから使用します。
DELETE FROM Users WHERE age<20;
Usersテーブルの年齢が20歳未満のユーザーのデータを削除します。
SQLの基本的な書き方:データベースとテーブルの操作
このセクションでは、データベースやテーブルを操作するための基本的なSQL文、すなわちCREATE、ALTER、そしてDROPについて解説していきます。
- CREATE文の書き方:データベース・テーブルの作成
- ALTER文の書き方:テーブルの変更
- DROP文の書き方:データベース・テーブルの削除
CREATE文の書き方:データベース・テーブルの作成
CREATE文は新しいデータベースやテーブルを作成するためのSQL文です。
データベースの作成
CREATE DATABASE データベース名;
テーブルの作成
CREATE TABLE テーブル名 (列名1 列の型, 列名2 列の型, …);
列の型には、その列のデータ型(例:INT、VARCHAR、DATE等)を指定します。
--新しいデータベース
CREATE DATABASE MyDatabase;
--新しいテーブルを作成
CREATE TABLE Users (id INT, name VARCHAR(100), age INT);
ALTER文の書き方:テーブルの変更
ALTER文は既存のテーブルを変更するためのSQL文。
列の追加や列の削除、列名の変更などが可能です。
列を追加する
ALTER TABLE テーブル名 ADD 列名 列の型;
列を削除する
ALTER TABLE テーブル名 DROP COLUMN 列名;
列名を変更する
ALTER TABLE テーブル名 RENAME COLUMN 旧列名 TO 新列名;
ALTER TABLE Users ADD gender VARCHAR(10);
Usersテーブルにgender列を追加しています。
ALTER TABLE Users DROP COLUMN age;
こちらはage列を削除するクエリです。
DROP文の書き方:データベース・テーブルの削除
DROP文はデータベースやテーブルを削除するためのSQL文です。
データベースを削除する
DROP DATABASE データベース名;
テーブルを削除する
DROP TABLE テーブル名;
この命令を実行すると、削除されたデータベースやテーブルは元に戻すことができないため、注意が必要です。
複雑なデータの操作:JOINとサブクエリ
このセクションでは、複数のテーブルを結合したり、より複雑なデータ抽出を行うためのSQLのテクニック、JOINとサブクエリについて説明します。
- JOINの書き方:複数テーブルの結合
- サブクエリの書き方:複雑なデータ抽出
JOINの書き方:複数テーブルの結合
JOINは異なるテーブル間で関連性のあるデータを結合するためのSQLの文法です。
主な形式は以下のとおり。
- INNER JOIN
- LEFT JOIN
- RIGHT JOIN
- FULL JOIN
基本的な書き方はこちら。
SELECT 列名 FROM テーブル名1 JOIN テーブル名2 ON 結合条件;
SELECT Orders.OrderID, Customers.CustomerName FROM Orders INNER JOIN Customers ON Orders.CustomerID=Customers.CustomerID;
OrdersテーブルとCustomersテーブルを結合し、それぞれのテーブルからOrderIDとCustomerNameを抽出します。
サブクエリの書き方:複雑なデータ抽出
サブクエリは、一つのSQL文の中に含まれる別のSQL文で、主となるSQL文の処理を補助します。
通常は、括弧(())内に記述します。
サブクエリは主にSELECT、FROM、WHERE、HAVING句で使用されます。
SELECT CustomerName, (SELECT MAX(OrderDate) FROM Orders WHERE CustomerID = 1) AS LastOrderDate FROM Customers;
サブクエリは、Customersテーブルの各顧客の最終注文日を抽出します。
データの絞り込み:WHEREとHAVING
ここでは、データの絞り込みを行うためのWHERE句とHAVING句について説明します。
- WHERE句の書き方:条件を満たすデータの抽出
- HAVING句の書き方:グループ化したデータの抽出
WHERE句の書き方:条件を満たすデータの抽出
WHERE句は特定の条件を満たすデータのみを抽出するための文法です。
SELECT 列名 FROM テーブル名 WHERE 条件式;
条件式には比較演算子(=、<>、>、<、>=、<=)や論理演算子(AND、OR、NOT)を使用します。
HAVING句の書き方:グループ化したデータの抽出
HAVING句はGROUP BY句と共に使用され、特定の条件を満たすグループのみを抽出するためのSQLの文法です。
SELECT 列名, 集計関数 FROM テーブル名 GROUP BY 列名 HAVING 条件式;
SELECT Product, COUNT() FROM Orders GROUP BY Product HAVING COUNT() > 5;
注文数が5件以上の商品のみを抽出します。
データのソートとグループ化:ORDER BYとGROUP BY
ここでは、データを並び替えるためのORDER BY句と、データを特定のカテゴリでグループ化するためのGROUP BY句について説明します。
- ORDER BYの書き方:データの並び替え
- GROUP BYの書き方:データのグループ化
ORDER BYの書き方:データの並び替え
ORDER BY句は取得したデータの並び順を指定するためのSQLの文法です。
SELECT 列名 FROM テーブル名 ORDER BY 列名 [ASC|DESC];
- ASCは昇順:小さいものから大きいものへ
- DESCは降順:大きいものから小さいものへ
例えば、”SELECT name, age FROM Users ORDER BY age DESC” はUsersテーブルから名前と年齢を抽出し、年齢の降順に並べます。
GROUP BYの書き方:データのグループ化
GROUP BY句は特定の列を基準にして、データをグループ化するためのSQLの文法です。
SELECT 列名, 集計関数 FROM テーブル名 GROUP BY 列名;
ここでの集計関数には以下が存在します。
- COUNT()
- SUM()
- AVG()
- MIN()
- MAX()
SELECT Country, COUNT(*) FROM Customers GROUP BY Country;
Customersテーブルの国ごとの顧客数を抽出します。
SQLの特殊記号とその使い方
この章では、SQLでよく使われる特殊記号について解説します。
これらの記号は、SQLの書き方の中でも特に重要な要素です。
- 「*」記号の意味と使い方
- 「;」記号の意味と使い方
- 「’」記号の意味と使い方
「*」記号の意味と使い方
「*」記号は、SELECT文で用いられ、全列を取得したい時に使用するものです。
「*」は、SQLで”すべて”を意味します。
SELECT * FROM Employees;
ただし実際の運用では、必要なデータのみを取得し、パフォーマンスの向上をこころがけましょう。
「;」記号の意味と使い方
「;」記号は、ひとつのSQLクエリが終了したことをデータベースシステムに伝えるために用います。
「;」がSQL文の終了を意味するからです。
SELECT * FROM Employees;
一部のデータベースシステムやツールでは必須ではない場合もありますが、必ず付けるように心がけてください。
「’」記号の意味と使い方
「’」記号は、SQLにおいて文字列を表現するための記号です。
文字列を使う場合、その前後にこの記号を置くことで、データベースシステムが文字列として認識します。
SELECT * FROM Employees WHERE name = 'John';
この例では、name列が”John”であるレコードをEmployeesテーブルから取得しています。
SQLの基本的なルールとエラーへの対処
この章では、SQL文を書く上での基本的なルールと、エラーが発生した場合の対処法について説明します。
- SQL文の基本的なルール
- よくあるエラーとその対処法
SQL文の基本的なルール
SQL文を書く上での基本的なルールは以下のとおり。
- QLは大文字小文字を区別しない:「SELECT」と「select」は同じ意味
- SQL文は半角スペースや改行で区切る:文の可読性を高める
- SQL文は通常セミコロン(;)で終了:SQL文が終わったことをデータベースシステムに伝える
よくあるエラーとその対処法
SQLを書いていると、間違いからエラーが発生することがあります。
よくあるエラーとしてはこちら。
- 構文エラー
- 存在しないテーブル・列の参照
- データ型の不一致
これらのエラーが発生した場合、まずはエラーメッセージをよく読み、どの部分で問題が発生しているのかを理解しましょう。
SQLを簡単に実行する方法
この章では、SQLを簡単に実行する基本的なステップと、そのための便利なツールについて紹介します。
- SQL実行の基本的なステップ
- 便利なツールとその使用方法
SQL実行の基本的なステップ
SQLを実行する基本的なステップは、以下の通りです。
- データベースに接続
- SQL文を作成
- 作成したSQL文をデータベースシステムに送信
- データベースシステムからの結果を受け取る
これらのステップは、どのようなデータベースシステムを使用していても基本的に同じです。
便利なツールとその使用方法
SQLの作成や実行を手助けするためのツールは多数あります。
- phpMyAdmin
- MySQL Workbench
- SQL Server Management Studio
これらのツールはGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)を提供しており、SQL文を直接書かずにデータベースの操作が可能です。
また、SQL文の作成支援機能や、エラーの確認、SQLの実行結果の視覚化などの便利な機能も多数提供しています。
ただし、ツールの使用方法はそれぞれ異なるため、各ツールのドキュメンテーションやチュートリアルを参照することが推奨されます。
実践!具体的なSQLの書き方
この章では、具体的なSQLの書き方について、一般的なデータベース操作の例と、実際の問題解決に向けた具体例を通じて解説します。
- 一般的なデータベース操作の例
- 実際の問題を解く:具体例とその解法
一般的なデータベース操作の例
一般的なデータベース操作としては、データの追加、更新、削除などがあります。
たとえば、新しい従業員を追加する場合、次のようなINSERT文を使用します。
INSERT INTO Employees (Name, Age) VALUES ('John', 25);
また、既存の従業員の情報を更新する場合は、次のようなUPDATE文を使用します。
UPDATE Employees SET Age = 26 WHERE Name = 'John';
そして、従業員を削除する場合は、次のようなDELETE文を使用します。
DELETE FROM Employees WHERE Name = 'John';
実際の問題を解く:具体例とその解法
実際の問題解決にSQLを利用する例として、特定の条件を満たすデータを抽出する場合を考えてみましょう。
例えば、年齢が25歳以上の従業員の名前と年齢を抽出する場合、次のようなSELECT文を使用します。0
SELECT Name, Age FROM Employees WHERE Age >= 25;
このように、SQLを使うことで、複雑なデータから必要な情報だけを効率よく抽出することが可能です。
SQLのデータ処理をExcelでイメージする
この章では、ExcelとSQLのデータ処理の違いを比較し、SQLの操作をExcelで理解する方法について解説します。
- ExcelとSQLの比較:データ処理の違い
- SQLの操作をExcelで理解する
ExcelとSQLの比較:データ処理の違い
ExcelとSQLはどちらもデータ処理のためのツールですが、その使用方法と対象とするデータの量には大きな違いがあります。
Excelは、比較的小規模なデータセットを対象に、データの視覚化や簡単な計算を行うのに適しています。
一方、SQLは大規模なデータベースを効率的に操作するための言語であり、複雑なクエリを実行して特定の情報を抽出したり、データを追加、更新、削除したりするのに使用します。
SQLの操作をExcelで理解する
SQLの基本的な操作をExcelで理解するためのアプローチをいくつか提供します。
例えば、「SELECT」文はExcelのフィルター機能に相当します。
Excelでは、特定の列の条件を設定してデータをフィルタリングしますが、SQLでは「SELECT」文と「WHERE」句を使用して同様の操作を行います。
また、「GROUP BY」句はExcelのピボットテーブル機能に似ており、特定の列に基づいてデータを集約します。これらの比較を通じて、SQLの操作を直感的に理解することができます。
SQLの学習におけるヒントとリソース
この章では、SQLの学習を進める上での有用なヒントと、さらに深く学ぶためのリソースを提供します。
- SQLの学習におけるヒント
- 深く学ぶためのリソース
H3: 12.1 SQLの学習におけるヒント
SQLを学ぶ上で、以下のようなヒントが有用です。まず、実際に手を動かしてSQLを書くことが重要です。オンラインのSQLエディタを使用して、様々なクエリを試すことで、理論だけでなく実践的なスキルも身につけることができます。また、具体的な問題を解くことで、学んだことを実際の状況に適用する能力を鍛えることができます。
H3: 12.2 深く学ぶためのリソース
SQLの学習を深めるためのリソースとしては、オンラインコースやチュートリアル、書籍、コミュニティなどがあります。CourseraやedX、Udemyなどのプラットフォームでは、初心者から上級者向けまでさまざまなSQLのコースが提供されています。また、Stack Overflowなどのコミュニティでは、他の学習者や専門家との交流を通じて、質問をしたり、新しい知識を得たりすることができます。さらに、”SQL Cookbook”や”Learning SQL”といった書籍は、具体的な問題解決の手法や深い理解を得るための優れたリソースとなります。
まとめ
このガイドブックでは、SQLの基本的な概念から高度なテクニックまで、幅広いトピックをカバーしました。この情報を通じて、読者の皆さんがSQLの世界に一歩踏み出す手助けになれば幸いです。
SQLはデータドリブンな世界において非常に重要なスキルであり、多くの職種で求められています。また、SQLはデータの理解を深め、ビジネスや研究など、さまざまな領域で意思決定を支援します。
しかし、このガイドブックが示していることは、SQLの学びの一部に過ぎません。SQLを熟練するためには、実際にSQLを書き、エラーを修正し、問題を解決する経験が必要です。新しいことを学び、知識を深める過程を楽しんでください。そして、SQLを使って世界のデータと対話し、新たな洞察を得てください。