HTMLの改行はbrタグとpタグのどちらが良い?各特徴を解説

※本サイトにはプロモーション・広告が含まれています。

(最終更新日:2023年6月)

✔以下の疑問をお持ちの方へ向けた記事です

「HTMLでの改行とは何で、どのように実現するのだろうか?」
「HTMLでの改行の書き方を学びたい」
「HTMLでの改行の具体的な使用例を見て理解したい」

✔この記事を読むことで得られる知識

  • HTMLでの改行の基本的な書き方
  • 改行の応用法
  • HTMLでの改行を用いた具体的な使用例

この記事では、HTMLでの改行の基本的な使い方から、その応用法まで、具体的な例を交えて詳細に説明します。

ぜひ最後までお読みください。

筆者プロフィール

筆者プロフィールアイコン

【現職】プロダクトマネージャー

【副業】ブログ(月間17万PV)/YouTube/Web・アプリ制作

「プログラミング × ライティング × 営業」の経験を活かし、30後半からのIT系職へシフト。当サイトでは、実際に手を動かせるWebアプリの開発を通じて、プログラミングはもちろん、IT職に必要な情報を提供していきます。

【当ブログで紹介しているサイト】

当サイトチュートリアルで作成したデモ版日報アプリ

Django × Reactで開発したツール系Webアプリ

✔人に見せても恥ずかしくないコードを書こう

「リーダブルコード」は、わかりやすく良いコードの定義を教えてくれる本です。

  • 見るからにきれいなコードの書き方
  • コードの分割方法
  • 変数や関数の命名規則

エンジニアのスタンダートとすべき基準を一から解説しています。

何回も読むのに値する本なので、ぜひ手にとって読んでみてください。

HTMLでの改行とは何か

こちらでは、HTMLでの改行について解説します。

この知識を身につけることで、より一層理解が深まり、効果的なウェブページ制作が可能となります。

  • HTML改行の基本 – pタグとbrタグ
  • pタグとbrタグの主な違い

HTML改行の基本 – pタグとbrタグ

HTMLでテキストを改行する方法は主に2つ。

  • 「pタグ」を使う方法
  • 「brタグ」を使う方法

pタグは「paragraph」つまり「段落」を表すタグで、このタグで囲まれたテキストは新たな段落として扱われ、自動的に改行されます。

一方、brタグは「break」つまり「中断」を意味し、このタグを挿入した箇所でテキストが強制的に改行されます。

pタグとbrタグの主な違い

pタグとbrタグはどちらも改行を行うためのHTMLタグですが、使用するシーンや意味合いは異なります。

pタグは新たな段落の始まりを示し、主に大きなテーマの変更時などに用いられます。

一方のbrタグは任意の位置での改行を可能にするため、詩のような行ごとに改行を必要とする文書や、住所の記載などで活用されます。

これらの違いを理解し、適切な場面で使い分けることが大切です。

HTMLでの改行の方法とその使い方

HTMLでの改行の方法とその使い方について詳しく見ていきましょう。

ここで学ぶことで、より実践的なスキルを習得することができます。

以下のトピックについてお話します。

  • pタグの使い方と使用シチュエーション
  • brタグの使い方と使用シチュエーション

pタグの使い方と使用シチュエーション

pタグは、HTML文書内で新たな段落を開始する際に使うことが多いです。

主には以下のような場面。

  • 大きなテーマの変更
  • 新たな話題に移る
  • 時間軸の変化があるとき
  • 文章同士の関連性が乏しいとき

さらに、pタグとbrタグは適宜併せて使うことができ、brタグで指定した箇所で改行が追加されます。

brタグの使い方と使用シチュエーション

brタグは、内容が変わらないひとまとまりのテキスト文章で使います

項目や順序以外の短めのテキスト文章などが適しているでしょう。

  • 詩のように特定の位置で改行が必要な場合
  • 住所を表示する際

ただしこのタグはデザインのための改行ではなく、内容に基づいた改行を目的としているため、使い方に注意が必要です。

HTMLでの改行タグの注意点

次に、HTMLでの改行タグの使用にあたって注意すべきポイントについて確認しましょう。

正しい使用方法を理解することで、コードの可読性と効率性を向上させられます。

  • brタグの連続使用について
  • pタグとbrタグの混同について
  • デザイン調整時の注意点

brタグの連続使用について

brタグの連続使用は、基本的には避けるべきです。

なぜならコードが乱雑になり、可読性が低下する可能性があるから。

段落の分割が目的ならpタグの使用、デザイン上の調整ならCSSを使用すべきといえるでしょう。

pタグとbrタグの混同について

pタグとbrタグの用途は、それぞれ異なります。

段落の作成ではpタグが適しているでしょう。

内容が変わらないひとまとまりのテキスト文章なら、brタグがおすすめです。

適切なタグを適切な場所で使用することが、高品質なコードを作成するための鍵といえます。

デザイン調整時の注意点

改行タグをデザインのために使うのは適切ではありません。

なぜならHTMLタグの目的は、文書の構造を定義することで、デザインやレイアウトの調整はCSSの役割だからです。

改行が必要な場合は、まず内容と構造を考慮して、CSSでレイアウトを調整することが推奨されます。

HTMLでの改行の具体的な使用例

HTMLでの改行の具体的な使用例について解説します。

具体的なコードを見ながら理解を深めることで、より実践的な知識を身につけることができます。

  • 1行の改行の例
  • 複数行の改行の例

1行の改行の例

単行の改行は、文章内の特定の位置で改行が必要な場合に使用されます。

例えば、詩や歌詞などのテキストで行の区切りを作りたいときなどが例です。

<p>春はあけぼの。<br/>夏は夜。<br/>秋は夕暮れ。<br/>冬はつとめて。</p>

上記のコードは、各行が新しい行で開始されるように、brタグを使用しています。

複数行の改行の例

複数行の改行は、特に段落や大きなテキストブロックの間に空間を作りたい場合に使用。

<p>最初の段落です。ここで一つのトピックについて詳しく説明します。</p>
<p>次の段落です。ここで新しいトピックに移ります。</p>

上記のコードでは、pタグを使用して2つの独立した段落を作成しています。

これにより、自動的に段落間に空間が作られ、読みやすさが向上するのです。

HTMLでの改行と他のデバイスやバージョンの関係

HTMLでの改行が他のデバイスやHTMLのバージョンとどのように関連しているかを詳しく見ていきます。

さまざまなデバイスで同じ見た目を保つためにはどうすれば良いのかを理解して、ホームページ設計に役立てましょう。

  • 他のデバイスでの表示について
  • タグのバージョンによる違いについて

他のデバイスでの表示について

HTMLでの改行が、他のデバイス(スマートフォンやタブレットなど)でどのように表示されるかは、ウェブサイトのユーザビリティを大きく左右します。

たとえば、デスクトップで適切に見える改行がスマートフォンでは見えにくい、あるいは改行が全く反映されない可能性があります。

ウェブサイトのレスポンシブデザインに配慮して、改行を設定することが重要です。

タグのバージョンによる違いについて

HTMLのバージョンが異なると、同じタグでも異なる動作を示します。

例えば以下のような違いです。

  • HTML4:<br>タグは閉じタグが不要
  • XHTML:閉じタグが必要(<br />)
  • HTML5:閉じタグは不要

使用しているHTMLのバージョンによって、適切なタグの使い方を理解することが重要です。

改行を使わない方法

HTMLで文章を書くとき、必ずしも全ての段落や要素の後で改行する必要はありません。

リンクを連続して表示する場合や、特定のスタイルを適用する場合などが一例です。

もし改行したくないのであれば、以下の方法を使いましょう。

<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
  <style>
    .nowrap-text {
      white-space: nowrap;
    }
  </style>
</head>
<body>
  <p class="nowrap-text">This is a long text that should not break into multiple lines.</p>
</body>
</html>

CSSでwhite-space: nowrapを設定しましょう。

まとめ:HTMLでの改行を理解して効果的に使いこなそう

当記事では、以下を説明してきました。

  • HTMLでの改行の基本
  • pタグとbrタグの使い方や注意点
  • pタグ・brタグの具体的な使用例
  • 他デバイスやHTMLのバージョンとの関連
  • 改行を使わない方法

これらの知識を組み合わせることで、あなたのウェブページはより洗練され、使いやすくなるでしょう。

HTMLでの改行は基本的なスキルですが、それだけでなく他のHTMLタグやCSSと組み合わせることで、さらに豊かな表現が可能になります。

次のステップとしては、他のHTML要素やCSSのスタイル、レイアウト技術などを学んでいきましょう。

タイトルとURLをコピーしました