(最終更新月:2022年1月)
✔当記事はこんな方へ向けて書かれています
「ムームードメインの月額、初期、更新でかかる料金が知りたい!」
「結局、ムームードメインの料金って他と比べるとどのくらいなの?」
「料金はわかったけど、結局どこがオススメ?安ければ良いってことなのかな?」
✔当記事を通じてお伝えすること
- ムームードメインの料金ってどのくらい?わかりやすくまとめました!
- 【主要4社比較】料金の比較一覧表を公開します
- ドメインはサーバーとの組み合わせで選ぶのがオススメ!
【著者プロフィール】

当ブログを通じて、下記アプリの作り方、コード等を公開、解説しています
☆日報アプリ「D-Repo」(デモ版)→こちら
☆便利ツールアプリ「Tool Station」→こちら
ムームードメインの料金ってどのくらい?わかりやすくまとめました!

【結論】ドメインによって金額が異なります
取得時の費用が安い順に並べてみました(※取得可能なドメインのうち一部のみ表示してます)
ドメイン名 | 取得費用 | 更新費用 |
---|---|---|
.site | 77円 | 4,378円 |
.tokyo | 99円 | 1,628円 |
.shop | 154円 | 4,378円 |
.top | 220円 | 3,278円 |
.info | 374円 | 1,848円 |
.com | 1,111円 | 1,728円 |
.net | 1,287円 | 1,628円 |
.jp | 2,035円 | 3,344円 |
.co.jp | 4,378円 | 4,378円 |
ただこれは他社と比較した時に高いのでしょうか?安いのでしょうか?
主要3社との比較を見ていきましょう!
他と比べてどうなの?主要3社との比較一覧表

「お名前.com」「Xserverドメイン」「さくらのドメイン」と比較してみました!
ドメイン名 | いつ? | ムームー ドメイン | お名前 .com | Xserver ドメイン | さくらの ドメイン |
---|---|---|---|---|---|
.site | 取得 更新 | 77円 4,378円 | 1円 4,378円 | 99円 4,268円 | / |
.tokyo | 取得 更新 | 99円 1,628円 | 80円 1,628円 | 3,102円 3,102円 | 2,200円 2,200円 |
.com | 取得 更新 | 1,111円 1,728円 | 1円 1,408円 | 1円 1,298円 | 1,952円 1,952円 |
.net | 取得 更新 | 1,287円 1,628円 | 1円 1,628円 | 1円 1,518円 | 1,886円 1,886円 |
.jp | 取得 更新 | 2,035円 3,344円 | 330円 3,124円 | 350円 3,102円 | 3,982円 3,982円 |
.co.jp | 取得 更新 | 4,378円 4,378円 | 4,060円 7,678円 | 4,136円 4,136円 | 11,000円 7,700円 |
詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
ドメインにより金額も様々です
「安いのが一番!」と選んでもいいのでしょうか?
オススメの選び方を次章でご説明します
ドメインはサーバーとの組み合わせで選ぶのがオススメ!

ドメインは単独で選ぶべきではなく、サーバーとの組み合わせで選ぶのがオススメです
「それじゃあ今までの料金についての記載はなんだったんだ!?」と思うかもしれませんが、全く役に立たないわけではありません
順を追って説明します
なぜ、サーバーと一緒に考えるべきなの?
「なぜ、サーバーと一緒に考えるべきか?」の理由としては、主に3つあります
- ドメインはサーバーがないと結局使い道が無い
- キャンペーンの存在
- サーバーの選択肢やスペックがそれぞれで異なる
一つ一つ見ていきましょう
①ドメインはサーバーがないと使い道が無い
そもそも、ドメインは持っているだけでは使い道がありません
あくまでもIPアドレスと取得したドメインを紐付ける設定(DNS設定)をしてこそ意味があります
ですので、DNS設定の役割を持つレンタルサーバーの料金も考慮に入れるべきです
②ドメイン取得のキャンペーン
各ドメイン取得サイトでは、キャンペーンが実施されています
そのキャンペーンとは、レンタルサーバーの同時登録により、ドメイン取得料が実質無料になるというものです
つまり、レンタルサーバーさえ気に入ったものがあればドメインの料金は高いも安いも無いということになります
③サーバーの選択肢やスペックがそれぞれで異なる
それぞれのサーバーには特徴があり、ドメイン取得よりも良し悪しがはっきりします
それぞれどんなものかを見極めて自分に合ったものを選ぶのをオススメします
レンタルサーバーを比較してみよう!
お名前.com
【メリット】初期費用無料なので始めやすい
【デメリット】プランが1つしかなく、月額1,430円と他社と比べて少し高め
【備考】スペックは他社と大きく変わる点はありません
詳しくはこちら→お名前.com レンタルサーバー
エックスサーバー
【メリット】高速で高機能、国内シェアNo.1なので、安心
【デメリット】①プランの最低額693円(キャンペーン中に限ります)、②プラン数が3つ
【備考】スペックから見て、693円が高いという意味ではありません
下記のロリポップ!と比較した際に高い、プラン数が少ないといった意味になります
サーバーのスペックとしては素晴らしいので、気になる方はこちら→エックスサーバー
ムームードメイン
提携しているレンタルサーバーは「ロリポップ!レンタルサーバー」になります
【メリット】最安値:99円からなので始めやすい、プラン数も5つと多数あるので選びやすい
【デメリット】安いプランだと表示が遅くなってしまう(エックスサーバーと比べると少し遅くなってしまうようです)
【備考】僕自身は昔からロリポップ!を愛用していますが、実際に特段困ったことはありません
詳しく知りたい方はこちら→ロリポップ!
さくらのドメイン
下記の理由によりここではオススメしていません
- キャンペーンをやっていない
- そもそも取得費が高い
とは言っても気になる方はこちらから詳細をどうぞ→さくらのレンタルサーバ
「そんなこと言っても簡単には決められないよ!」という方へ
もちろん、細かいところまで見ていけばまだまだ色々とあるはずですし、「全部見ないと気が済まない!」という方もいらっしゃることと思います
ただし、僕自身も最低限の情報でなんとなくこれが良いかな、で選びましたが、今となっては契約してから3年以上、特に不満もなく続けています
また、仮に「やっぱりこのサーバー気に入らない!」となっても移管する方法もありドメイン取得費用くらいで変更も可能です
もちろん選びたい方はご自由にゆっくり選んでいただいて構いませんが、もし一歩を踏み出そうとしているのであれば、今回の主要4社あたりでお好きなものを選び、前に進んで見たらいかがでしょうか?
【結論】ドメインサイトは連携しているサーバーによって選ぶべし
オススメの2社のリンクを貼っておきます
- 少し費用がかかっても、サーバーのスペックを求めている方はXserverドメイン
がオススメ!
- 「最初は安く、気軽に始めたい!」という方はムームードメイン
(レンタルサーバーはLolipopです)
以上、長くなりましたがお悩みは少しでも解決できたでしょうか?
もし、当記事が少しでも参考になっていれば幸いです!
当ブログでは、日報アプリ開発を通じて、Webアプリを一から開発し公開するまでを初学者の方でもわかるようにと記事を連載しています
「Djangoでのアプリ開発を学びたい!」
「Djangoで開発したアプリをWebで公開するにはどうするの?」
という方は必見です!
