CSSのopacityプロパティとは?透明化の方法を実例付きで解説

※本サイトにはプロモーション・広告が含まれています。

(最終更新日:2023年9月)

✔このような方へ向けて書かれた記事となります

「opacity CSSプロパティについて知りたい」
「どのようにopacity CSSを適用するのか知りたい」
「opacity CSSの実例を確認してみたい」

✔当記事を通じてお伝えすること

  • opacity CSSプロパティの基本知識
  • opacity CSSの書き方や応用方法
  • opacity CSSの具体的な実例

当記事では、opacity CSSプロパティの基本概念はもちろん、オプションを使用した効果的な使い方まで、具体的な例を交えて詳細に解説しています。

ぜひ最後までご参照いただき、opacity CSSの活用法をマスターしましょう。

筆者プロフィール

筆者プロフィールアイコン

【現職】プロダクトマネージャー

【副業】ブログ(月間20万PV)/YouTube/Web・アプリ制作

「プログラミング × ライティング × 営業」の経験を活かし、30後半からのIT系職へシフト。現在はプロダクトマネージャーとして、さまざまな関係者の間に入り奮闘してます。当サイトでは、実際に手を動かせるWebアプリの開発を通じて、プログラミングはもちろん、IT職に必要な情報を提供していきます。

【当ブログで紹介しているサイト】

当サイトチュートリアルで作成したデモ版日報アプリ

Django × Reactで開発したツール系Webアプリ

✔人に見せても恥ずかしくないコードを書こう

「リーダブルコード」は、わかりやすく良いコードの定義を教えてくれる本です。

  • 見るからにきれいなコードの書き方
  • コードの分割方法
  • 変数や関数の命名規則

エンジニアのスタンダートとすべき基準を一から解説しています。

何回も読むのに値する本なので、ぜひ手にとって読んでみてください。

opacityとは?

opacityは、CSSのプロパティで、HTML要素の透明度を制御するもの。

その値は、0(完全に透明)から1(全く透明でない)の間で指定します。

opacityプロパティは要素自体だけでなく、その子要素にも影響を及ぼします。

例えば、ある要素にopacity: 0.5;を適用すると、その要素だけでなく、その要素内の全ての子要素も透明度が50%になります。

opacityの構文と値の指定

このセクションでは、opacityの構文と値の指定方法を学びます。

これを理解することで、opacityを柔軟に操作し、ウェブデザインの幅を広げることができます。

  • CSSセレクタでの指定
  • 内部スタイルシートでの指定
  • 外部スタイルシートでの指定

CSSセレクタでの指定

CSSセレクタを用いて直接HTML要素に透明度を指定することができます。

以下はその一例です。

全ての<p>要素(段落)の透明度を50%に設定します。

p {
  opacity: 0.5;
}

内部スタイルシートでの指定

HTMLファイルの<head>内に<style>要素を使って内部スタイルシートを作成し、その中でopacityプロパティを指定することも可能です。

この方法は、特定のHTMLファイル内でのみスタイルを適用したい場合に有用です。

<head>
  <style>
    p {
      opacity: 0.5;
    }
  </style>
</head>

この例では、全ての<p>要素に対して透明度を50%に設定しています。

外部スタイルシートでの指定

外部スタイルシートは、CSSのコードを別の.cssファイルに記述し、HTMLファイルからリンクして利用します。

この方法は、同じスタイルを複数のHTMLファイルで再利用する場合や、スタイルシートの管理を一元化したい場合に有用です。

以下の例では、styles.cssという外部スタイルシートで全ての<p>要素の透明度を50%に設定しています。

/* styles.css */
p {
  opacity: 0.5;
}

そしてHTMLファイルでは以下のようにリンクします。

<head>
  <link rel="stylesheet" href="styles.css">
</head>

実践!opacityを使った具体的な例

ここでは、実際にopacityを使用した具体的な例を紹介します。

opacityを利用したデザインの実際の応用例を理解できるでしょう。

  • 基本的な透明度変更
  • ホバー時の透明度変更
  • 背景のみ透過
  • グラデーションを用いた透明度の変化

基本的な透明度変更

opacityの基本的な使用法は、HTML要素の透明度を変更することです。

以下のコードでは、<div>要素の透明度を50%に設定しています。

div {
  opacity: 0.5;
}

ホバー時の透明度変更

:hoverセレクタを使用して、要素にマウスが乗ったときの透明度を変更することもできます。

以下のコードでは、ユーザーが<div>要素にマウスを乗せたときにその透明度が80%(100%が完全に不透明)になるように設定しています。

div:hover {
  opacity: 0.8;
}

背景のみ透過

opacityは要素全体の透明度を変更しますが、背景色だけの透明度を変更したい場合は、rgbaカラーコードを使用すると良いです。

以下のコードでは、<div>要素の背景色の透明度を50%に設定しています。

div {
  background-color: rgba(0, 0, 0, 0.5);
}

グラデーションを用いた透明度の変化

linear-gradient関数とopacityを組み合わせて、グラデーションによる透明度の変化を作成することも可能です。

以下のコードでは、<div>要素の背景色が上から下へと透明度が変わるグラデーションになるよう設定しています。

div {
  background-image: linear-gradient(to bottom, rgba(255, 0, 0, 1), rgba(255, 0, 0, 0));
}

子要素への影響に注意

ここでは、opacityが子要素にも影響を及ぼすという重要な特性について見ていきましょう。

この理解は、意図しないデザイン結果を避けるために必要です。

例えば、親要素のopacityが0.5である場合、その子要素の透明度も0.5となります。

これは、透明度を変更したい要素だけでなく、その子要素にも影響を与える可能性があるため、注意が必要です。

アクセシビリティと公式定義について

ここでは、opacityの公式定義と、それがウェブアクセシビリティに与える影響について説明します。

公式には、opacityは「要素とその内容(テキストや画像など)の透明度を設定します。

値は0.0(完全に透明)から1.0(完全に不透明)までの範囲で設定します」と定義されています。

これにより、要素の見え方だけでなく、その要素の中にある情報のアクセシビリティにも影響を与えます。

JavaScriptとの連携

JavaScriptを使用することで、動的な透明度の変化やユーザーのインタラクションに応じた透明度の制御が可能です。

例えば、以下のJavaScriptコードは、ユーザーがボタンをクリックすると<div>要素の透明度が50%になるように制御します。

document.getElementById('myButton').addEventListener('click', function() {
  document.getElementById('myDiv').style.opacity = '0.5';
});

まとめ

当記事では、ウェブデザインにおける重要な概念であるopacityについて詳しく見てきました。

  • opacityの基本的な概念と構文
  • opacityの具体的な使用例
  • さまざまな透明度の制御方法

また、opacityが子要素にも影響を及ぼす点や、その公式定義とアクセシビリティへの影響についても触れ、JavaScriptとの連携方法を説明しました。

opacityはウェブデザインにおける強力なツールであり、適切に使用することでユーザー体験を向上させられます。

タイトルとURLをコピーしました