JavaScriptのletについて理解を深めよう|実例付き

※本サイトにはプロモーション・広告が含まれています。

(最終更新月:2023年11月)

✔当記事はこんな方々に向けて書かれています

「JavaScriptの “let” キーワードの機能を正確に理解したい」

「JavaScriptの “let” キーワードの適切な使い方を学びたい」

「”let” を活用したJavaScriptの実例を見てみたい」

✔当記事を読むと得られる情報

  • JavaScriptの “let” キーワードの基本的な役割
  • “let” の具体的な書き方とその応用例
  • “let” を使用したJavaScriptのコードの実例

当記事では、JavaScriptの “let” キーワードの基本理解から始め、その使い方、活用のポイントなど、具体的なコードサンプルとともに詳細に解説します。

最後までご覧いただき、JavaScriptの “let” を使いこなしましょう。

筆者プロフィール

筆者プロフィールアイコン

【現職】プロダクトマネージャー

【副業】ブログ(月間20万PV)/YouTube/Web・アプリ制作

「プログラミング × ライティング × 営業」の経験を活かし、30後半からのIT系職へシフト。現在はプロダクトマネージャーとして、さまざまな関係者の間に入り奮闘してます。当サイトでは、実際に手を動かせるWebアプリの開発を通じて、プログラミングはもちろん、IT職に必要な情報を提供していきます。

【当ブログで紹介しているサイト】

当サイトチュートリアルで作成したデモ版日報アプリ

Django × Reactで開発したツール系Webアプリ

✔人に見せても恥ずかしくないコードを書こう

「リーダブルコード」は、わかりやすく良いコードの定義を教えてくれる本です。

  • 見るからにきれいなコードの書き方
  • コードの分割方法
  • 変数や関数の命名規則

エンジニアのスタンダートとすべき基準を一から解説しています。

何回も読むのに値する本なので、ぜひ手にとって読んでみてください。

letへの初歩的な理解

まずは、letの基本的な使い方や特性について学びます。

初心者にもわかりやすく、具体的なコード例を交えて見ていきましょう。

  • 実践を通じて学んでみよう
  • letの基本構文
  • 引数の扱い

実践を通じて学んでみよう

実際に手を動かしながら学ぶことで、理解が深まります。

以下のコードは、letを使用して変数を宣言し、その値を変更する基本的な例です。

let greeting = "Hello";
console.log(greeting); // "Hello"
greeting = "Hi";
console.log(greeting); // "Hi"

letの基本構文

letキーワードを使用して変数を宣言する際の基本構文は以下の通りです。

let variableName = initialValue;

ここで、variableNameは変数名、initialValueは変数の初期値を指します。

引数の扱い

letで宣言された変数は、関数の引数としても使用できます。

この際、関数内での変数の変更は、関数外の変数に影響を与えません。

let number = 10;

function addFive(num) {
    num += 5;
    console.log(num); // 15
}

addFive(number);
console.log(number); // 10

letの詳細解説

letの基本的な使い方を学んだところで、もう少し深く掘り下げてみましょう。

このセクションでは、letの特性や変数のスコープ、再宣言の規則など、より詳しい内容について解説します。

  • letの特性と活用例
  • 変数スコープの理解
  • 再宣言の規則について

letの特性と活用例

letは、ブロックスコープの変数を宣言するためのキーワードです。

これは、letで宣言された変数が、その変数が宣言されたブロック、ステートメント、または式の中でのみアクセス可能であることを意味します。

if (true) {
    let blockScoped = "I'm block scoped";
    console.log(blockScoped); // "I'm block scoped"
}
console.log(blockScoped); // Error: blockScoped is not defined

変数スコープの理解

スコープとは、変数や関数が参照可能な範囲のこと。

letで宣言された変数はブロックスコープを持ちます。

変数は、その宣言のあるブロック内でのみ有効です。

再宣言の規則について

letで宣言された変数は、同じスコープ内で同じ名前の変数を再宣言できません

これは、変数の名前の衝突や予期しないエラーを防ぐための特性です。

let name = "John";
let name = "Doe"; // Error: 'name' has already been declared

しかし、異なるスコープ、またはブロック内であれば、同じ名前の変数を再宣言できます。

let name = "John";
if (true) {
    let name = "Doe"; // This is fine because it's a different scope
    console.log(name); // Outputs: "Doe"
}
console.log(name); // Outputs: "John"

デッドゾーンについて

letで宣言された変数は、宣言される前には参照やアクセスできません。

この現象を一時的なデッドゾーン(TDZ)と呼びます。

  • 一時的なデッドゾーン (TDZ)とその性質
  • typeofとの関係性
  • スコープとの組み合わせ

一時的なデッドゾーン (TDZ)とその性質

変数が宣言される前のアクセスはエラーを引き起こします。

変数がメモリ上に存在する前にアクセスしようとすると、JavaScriptエンジンがエラーをスローするためです。

console.log(name); // Error: Cannot access 'name' before initialization
let name = "John";

typeofとの関係性

通常、typeof演算子は変数が未定義の場合でもエラーをスローしません。

TDZ内の変数に対してtypeofを使用すると、エラーが発生します。

console.log(typeof name); // Error: Cannot access 'name' before initialization
let name = "John";

スコープとの組み合わせ

TDZはスコープごとに存在します。

これは、外部スコープで宣言された変数が内部スコープのTDZに影響を与えることはないということを意味します。

let name = "John";
{
    console.log(name); // Error: Cannot access 'name' before initialization
    let name = "Doe";
}

JavaScript変数の種類とその特性

JavaScriptにはletの他にもvarconstといった変数宣言の方法があります。

これらの違いや特性を理解することで、適切な場面での変数宣言が可能です。

  • let, var, constの比較
  • 変数宣言の再宣言、再代入
  • スコープの違い
  • 繰り返し処理での使い方

let, var, constの比較

let、var、constの違いは以下のとおり。

  • var: 関数スコープを持つ変数を宣言する
  • let: ブロックスコープを持つ変数を宣言する
  • const: ブロックスコープを持つが、再代入が不可能な変数を宣言する

変数宣言の再宣言、再代入

こちらが、JavaScriptのletconst、およびvarの再宣言、再代入をまとめた表です。

特性letconstvar
同じスコープ内での再宣言禁止禁止可能
再代入可能不可能可能
  • letconstで宣言された変数は、同じスコープ内での再宣言が禁止されています。
  • varで宣言された変数は、再宣言が可能です。
  • letで宣言された変数は再代入が可能ですが、constで宣言された変数は再代入できません。

スコープの違い

varは関数スコープを持ち、letconstはブロックスコープを持ちます。

これにより、letconstで宣言された変数は、if文やfor文などのブロック内でのみアクセスが可能です。

繰り返し処理での使い方

letは繰り返し処理の中で変数を宣言する際にとくに有用。

各繰り返し毎に新しい変数が作成されるため、意図しない変数の上書きを防げます。

ベストプラクティス:let、var、constの使い分け

モダンなJavaScriptのコーディングスタイルでは、変数宣言にletconstを主に使用し、varの使用は避けるのが一般的です。

それぞれの変数宣言の方法をいつ、どのように使い分けるべきかについて詳しく解説します。

  • constを基本とする理由
  • 繰り返し構文でletを使うケース
  • varの使用は避けるべき?

constを基本とする理由

constで変数を宣言することで、その変数が再代入されることがないことが保証されます。

コードの読み手は変数の値が変わることなく、一貫して同じ値を持つことを期待できるのです。

これはコードの予測性を高め、バグの発生を減少させる助けとなります。

繰り返し構文でletを使うケース

繰り返し処理、特にforループの中で変数を宣言する際には、letが適しています。

letを使用することで、各繰り返し毎に新しい変数のインスタンスが作成され、ループ内での変数の値の変更が次の繰り返しに影響を与えないようになります。

for (let i = 0; i < 5; i++) {
    setTimeout(function() {
        console.log(i);
    }, 100);
}
// Outputs: 0, 1, 2, 3, 4

varの使用は避けるべき?

モダンなJavaScriptの開発では、varの使用は避け、letconstを使用することが推奨されています。

なぜならvarは、予期しないバグを引き起こす可能性があるからです。

varは関数スコープを持つため、ブロックスコープを持つletconstとは異なる挙動を示します。

まとめ

当記事では、JavaScriptの変数宣言について学習してきました。

  • JavaScriptの変数宣言に関する知識は、日常的なコーディングにおいて基本となる
  • letを使用することで、変数のスコープを制限し、コードの予測性を高められる
  • constを使用することで、変数の再代入を防ぎ、コードの安全性を向上させられる

JavaScriptの学習は、基本的な文法や構文から始め、徐々に応用的なトピックやライブラリ、フレームワークへと進めていくことが効果的です。

今後は、JavaScriptの他の重要なトピックや、フロントエンド開発、バックエンド開発に関するトピックについても取り上げていきます。

関連する資源やチュートリアルのリンクも提供していきますので、学習を続けてください。

タイトルとURLをコピーしました