【簡単】Pythonのwith文を完全マスター|実コード付きで解説

※本サイトにはプロモーション・広告が含まれています。

(最終更新日:2023年7月)

✔以下のような方に向けて書かれています

「Pythonのwithステートメントって一体何だろう?」
「Pythonのwithステートメントの書き方を教えてほしい?」
「Pythonのwithを使った実際のコードを見てみたい」

✔当記事でお伝えすること

  • Pythonの「with」ステートメントの基本
  • 「with」ステートメントの書き方と活用法
  • 「with」ステートメントを用いた実践的なコード例

当記事では、Pythonの「with」ステートメントの基本的使い方だけでなく、応用した使い方の具体的なコードまで詳しく解説します。

ぜひ最後までご覧ください。

筆者プロフィール

筆者プロフィールアイコン

【現職】プロダクトマネージャー

【副業】ブログ(月間17万PV)/YouTube/Web・アプリ制作

「プログラミング × ライティング × 営業」の経験を活かし、30後半からのIT系職へシフト。当サイトでは、実際に手を動かせるWebアプリの開発を通じて、プログラミングはもちろん、IT職に必要な情報を提供していきます。

【当ブログで紹介しているサイト】

当サイトチュートリアルで作成したデモ版日報アプリ

Django × Reactで開発したツール系Webアプリ

✔人に見せても恥ずかしくないコードを書こう

「リーダブルコード」は、わかりやすく良いコードの定義を教えてくれる本です。

  • 見るからにきれいなコードの書き方
  • コードの分割方法
  • 変数や関数の命名規則

エンジニアのスタンダートとすべき基準を一から解説しています。

何回も読むのに値する本なので、ぜひ手にとって読んでみてください。

Pythonのwithとは?

こちらは、Pythonの”with”ステートメントについて詳しく解説します。

  • “with文”の基本
  • “with文”がない場合のシナリオ

“with文”についての基本認識

“with”ステートメントは、前後処理が必要な作業で有用です。

なぜなら”with”ステートメントを使用すると、コンテキストが終了したときに自動的にリソースのクリーンアップをおこなうから。

例えば、ファイル操作やDB接続などが、その例です。

withステートメントにより、プログラマーは、リソースの開放や例外の処理について、心配しなくてよくなります。

“with文”がない場合のシナリオ

“with”ステートメントを使わない場合、リソースの開放を手動でおこなう必要があります。

ファイル操作などにおいては、最後にインスタンスをcloseしなければなりません。

ただし例外が発生した場合など、リソースの開放が適切におこなわれない可能性があります。

プログラムのパフォーマンスに大きな影響を及ぼすので、withステートメントの使用がおすすめです。

#withステートメントを使わない
# ファイルを開く
file = open("sample.txt", "r")

try:
    # ファイルの内容を読み込む
    data = file.read()
    print(data)
finally:
    # ファイルを閉じる
    file.close()

#withステートメントによる記述
with open("sample.txt", "r") as file:
    data = file.read()
    print(data)

“Python with”の利点

こちらでは、”with”ステートメントの利点について詳しく説明します。

メリットを正確に理解することで、より適切な場面で使えるようになるでしょう。

  • サービスを向上させる”with文”の利点
  • コードの可読性向上とエラーの防止

サービスを向上させる”with文”の利点

“with”ステートメントにより、プログラムの安定性とパフォーマンスを向上させられます。

なぜならwithステートメントで、リソースの管理を自動化できるからです。

開発者はビジネスロジックに専念することができ、全体的なサービスの品質を向上させることが可能になります。

コードの可読性向上とエラーの防止

“with”ステートメントは、コードの可読性を向上させる重要な役割も果たします。

前後の処理を明確に示すことで、コードの意図をより明確に伝えられるからです。

リソースの開放が自動化されるため、開発者がこれを忘れるというミスを防げます。

“Python with”の応用:具体的な使い方

こちらでは、”with”ステートメントの具体的な使用例を示します。

例をご覧いただくことで、初心者の方でもすぐに使えるようになるでしょう。

  • ルールに則った”with文”の書き方
  • 実戦演習:”with文”を使ったファイル操作

ルールに則った”with文”の書き方

“with”ステートメントの基本的な書き方は以下の通りです。

with expression as variable:
    # variableを使った処理

以下が説明です。

  • “expression”:何らかの操作(例えばファイルのオープンなど)をおこなうこと
  • “variable”:操作の結果を割り当てる

“with”ステートメントのブロックを抜けると、Pythonは自動的に”expression”で作成したリソースをクリーンアップします。

実戦演習:”with文”を使ったファイル操作

以下は、”with”ステートメントを使用してファイルを操作する例です。

with open('file.txt', 'r') as f:
    content = f.read()
# At this point, the file is automatically closed.
print(content)

このコードは、’file.txt’という名前のファイルを読み取りモードで開き、その内容を読み込みます。

“with”ステートメントを抜けると、ファイルは自動的に閉じられるのです。

ファイルの読み込みについては、詳しくこちらに書かれています。

【Python】ファイルの読み込み方法を実コードとともに徹底解説
Pythonでファイルを読み込む方法について知りたいですか?ファイル読み込みはデータ処理や解析を行う上で不可欠なスキルです。当記事では、Pythonを用いたファイル読み込みの基本的な方法と実践的な例を解説します。初心者の方は必見です。

まとめ

Pythonの”with”ステートメントは、リソースの管理とエラーハンドリングを効率化するための強力な機能です。

その利点は以下のとおり。

  • プログラムの安定性
  • パフォーマンスの向上
  • コードの可読性の向上
  • 開発者のミス防止

ファイル操作などでよく使われる構文です。

いろいろと試しながら身につけていくことをおすすめします。

ファイル操作については詳しく以下の記事でも説明しています。

【コード付】Pythonでファイル名を取得するメソッドを全て解説
Pythonでファイル名を取得する方法を知りたいですか?当記事では、Pythonを用いてファイル名を取得する基本的な手法や実践的な例を分かりやすく解説しています。どのメソッドでも、具体的なコードを示しているので、すぐに試して、学べるでしょう。初心者の方は必見です。
タイトルとURLをコピーしました